西洋ミツバチに関する事なら誰でも自由にお使い下さい。
質問する際は、なるべく名前の横に都道府県を明記していただけると飼育環境等を把握できるので回答しやすくなります。
投稿できる写真の大きさは300KB以下です。書き込み時に入力するパスワードで投稿を修正・削除できます。
パスワードの未設定・パスワード忘れなどで投稿を修正・削除できない場合は、管理者までメールしてください。
管理者:浦添養蜂園 urasoe.apiary@gmail.com 浦添養蜂園サイト
西洋ミツバチ掲示板
無農薬でのダニ対策 - とち・静岡
2025/02/21 (Fri) 11:37:16
農薬を使わずにダニ対策をしているという、養蜂園の動画を見つけました。私も今年はこの方法でダニ対策をしてみようと思ってます。
参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=cBLfKFNOHtA
Re: 無農薬でのダニ対策 - K-埼玉
2025/02/27 (Thu) 06:49:40
補足です。
精油は植物の成分を凝縮したものなので、植物をそのまま使うより効果があるのは当たり前のことです。自然由来のものではありますが、これを使って良いものかどうかは微妙です。精油は油ですから巣脾に残るのではないかと。採蜜群には使わない方が良いと思います。
ヒノキ板材については、ダニ駆除に効果があるのではないです。巣箱内の空気が爽やかになります。ヒノキには消臭効果がありますから。それと、ダニの増え方は遅い気がします。スクリーンに使うとスムシに齧られないです。杉材だと穴開けられます。
Re: 無農薬でのダニ対策 - K-埼玉
2025/02/26 (Wed) 17:15:07
月桃、私も試したことありますが……私は効果を感じられなかったです。
ヒノキもメディカルティーツリーもレモングラスもニホンハッカもローズマリーetcも試しましたが、うーーん、どれも効果は感じられませんでした。
どの程度を効果があるというのかは人によりけりだと思いますが、薬剤を併用しないと難しいと思いました。
もちろん、そのままや細かく切ったり、乾燥させて燻煙器に入れたりしましたがねぇ。いろいろ無駄な実験してます(^_^;) 葉は全て私が無農薬で栽培しているものを使っています。
精油の方が効果ありましたね。あとヒノキは板材なら良いと思います。蓋とスクリーンに使ってます。板材は購入です。
そんなこんなで今は年1のアピバールと雄房除去とスクリーンで対応しています。
何でも自分でやってみないとわからないですから。今年は他の方法も試してみようと思います。あ、公開はしませんよ〜。
Re: 無農薬でのダニ対策 - take@おきなわ
2025/02/26 (Wed) 09:05:53
東京のビル屋上養蜂グループは、月桃葉を巣枠上部に置いたダニ対策で効果があるような話をしていました。
また、燻煙器にも乾燥月桃葉を使うとダニ対策になると話してました。
昔から月桃は防虫効果があるとされて畳の下の床に敷いたりしていますが、ミツバチも虫の種類なので害が無いか考えてしまいます。
Re: 無農薬でのダニ対策 - K-埼玉
2025/02/25 (Tue) 07:54:21
ケミカルフリー、消費者には良いイメージですね。採蜜したハチミツを毎回検査に出してクリアしているなら問題ないかと思います。検査金額が凄いことになりそうですね(^_^;) あ、それ以前に養蜂で使える薬剤は3つだけです。シュウ酸については獣医の処方で使えますが。
イブキジャコウソウ、以前にもここで話題になりましたね。その後どうなったのでしょうか?
話題に上らないということは、そういうことなのかもしれません。
以前紹介のあったサイトでの実験では最初はイブキジャコウソウだけでしたが、その後の実験ではアピバールを併用していました。それならば確かに効果はあるはずです。
まずは一般的な薬剤を使い1年無事に過ごせたら分割して、予備の蜂群を持った上で他の方法を試して違いを観察するのが良いです。
ですが、注意点として、1度全群一斉に薬剤投与してからにしてください。ある程度の蜂は迷い蜂として他群へ入るそうですのでダニも移動します。また,近くに別の養蜂家がいる場合、そちらにも迷惑がかかる可能性があるので慎重に対応してください。土地も繋がっていますが、空も繋がっていますので。
Re: 無農薬でのダニ対策 - A 岐阜
2025/02/24 (Mon) 17:32:01
K-埼玉さん お返事ありがとうございます。
色々調べると、チモールやシュウ酸、蟻酸でも自然界に存在する成分という定義付けで、ケミカルフリー養蜂という表現をする方もいるそうですね。
参考までにChatGpt に上の文章を入れると以下のように回答しました。
-------------------------
チモール、シュウ酸、蟻酸などの成分は自然界に存在しますが、これらを「ケミカルフリー」と表現することは一般的ではありません。 「ケミカルフリー」という表現は、化学合成された成分や人工的な添加物を含まないことを指す場合が多いです。 そのため、自然由来の成分であっても、化学的な処理や合成が行われている場合は、「ケミカルフリー」とは言えないことが一般的です。
Re: 無農薬でのダニ対策 - 初心者
2025/02/24 (Mon) 11:17:57
どこかのサイトで見たんですがイブキジャコウソウでダニ退治してるのがあったんですがどなたか試したことある人みえますか?
Re: 無農薬でのダニ対策 - K-埼玉
2025/02/23 (Sun) 15:46:28
確かにこの動画を見ただけではわからないですね。農薬、除草剤を使わないケミカルフリーとは書いてありますが、個人的には土地は繋がっているので無人島でもない限り難しいのではと思います。
勝手な想像ですが、養蜂に関しては女王を隔離中にノンケミカルの何かでダニ駆除をしたかもしれないし、解放後に越冬後と同じように最初に蓋が掛かった枠を除去するのかもしれないし。いろいろ試すのも良いかと。
今までたくさんの失敗や無駄なことなどしてきましたが、重要なのは蜂をよーく観察することだと思いますよ。
Re: 無農薬でのダニ対策 - A 岐阜
2025/02/22 (Sat) 22:24:41
これは女王を隔離してしばらくしてから農薬、またはシュウ酸などでダニ対策をするということではないのでしょうか?
動画を見たのですが、どういった点でケミカルフリーなのか私はわからなかったのでご存じの方いましたら教えていただけますか?
Re: 無農薬でのダニ対策 - とち・静岡
2025/02/22 (Sat) 07:54:41
早速にアドバイスを頂き、ありがとうございます。今まで、ダニ対策には、農薬使用しかないと思っていました。これからは、研究会などにも参加して勉強したいと思います。
Re: 無農薬でのダニ対策 - K-埼玉
2025/02/22 (Sat) 07:40:19
女王蜂隔離によるダニ対策ですね。
女王喪失など失敗することもあるようですのでお気をつけください。
各地での講習会、ミツバチ科学研究会、ミツバチサミットなど、役に立つ情報がありますから参加されると良いですよ。今は便利になりネット参加が出来るものもありますよ。