西洋ミツバチに関する事なら誰でも自由にお使い下さい。
質問する際は、なるべく名前の横に都道府県を明記していただけると飼育環境等を把握できるので回答しやすくなります。
投稿できる写真の大きさは300KB以下です。書き込み時に入力するパスワードで投稿を修正・削除できます。
パスワードの未設定・パスワード忘れなどで投稿を修正・削除できない場合は、管理者までメールしてください。

管理者:浦添養蜂園 urasoe.apiary@gmail.com 浦添養蜂園サイト

西洋ミツバチ掲示板

2267937

⑦空洞箱実験 エピローグ - K–埼玉

2023/11/26 (Sun) 11:55:55

確か・・・たぶん・・・2016年から始めた空洞箱実験。
長いことやってましたが、今年で何とか決着したので私なりの結果をアップします。

Re: ⑦空洞箱実験 エピローグ - K-埼玉

2025/02/28 (Fri) 15:59:00

寒波の後は強風で、今日やっと内検できました。

蜂による巣箱内の掃除を確認、全群越冬完了です。
メゾネット群はスクリーンの交換をしました。

アピバールでダニ駆除しましたが、ダニの落下が少ない群、多い群、蜂数に差はありますがどの群も産卵順調です。

来週また寒くなるそうなので、エサが足りなさそうな群には蜜枠を補充しました。


シナミザクラが咲き始めました。昨年より5日遅く、例年より2週間以上早い開花となりました。


越冬完了も確認できたので、このミッションは終了です。
養蜂、楽しんでください(^_^)/~

Re: ⑦空洞箱実験 エピローグ - K-埼玉

2025/01/29 (Wed) 15:04:52

埼玉県で大きな事故(道路陥没)が発生しています。かなり離れたこちらでも防災無線が流れました。お近くの方お気を付けください。



何回か確認しましたが、新聞紙のジャバラ折はよく水分を吸収しています。販売されている巣箱の蓋は押さえ部分があるので、そこをよけて押さえの内側に収まるように折ると良いです。自作の蓋は押さえが無いのでそのままでOKでした。


越冬前にスクリーンでダニチェックしていますが、同じように育てていてもダニに弱い群と強い群に分かれます。ダニに弱い=弱群、ダニに強い=強群と考えていますが、弱群は蜂数も少なく駆除剤を使うとものすごい数のダニが確認できます。それに対し強群は、蜂数も多く駆除剤を使っても落下ダニは多くはありません。

スクリーンのメリットは、落下ダニチェックをすることでダニに強い群を見つけられることです。今は強群・中群・弱群といるのですが、今年は強群からの王台を弱群に導入しようと考えています。何でも試してみないとね(*^^)v

この写真の群は、越冬前は4枚でしたが、今は2枚になっています。私が飼育している蜂については、越冬前に枚数の少ない群はダニが多いということです。

尚、駆除剤は越冬時1回だけの使用です。越冬後は雄房除去で対処しています。

Re: ⑦空洞箱実験 エピローグ - K-埼玉

2025/01/09 (Thu) 12:33:26

今日も蜂が飛んでいるので、早速試してみました。

①新聞紙2枚を重ね、端から適当に蛇腹にクシャクシャと半分まで折ります。

②反対側からもクシャクシャと折ります。

③蓋を持ち上げ麻布の上に置きます。

蓋を閉めて終わりです。

蓋を開けている時間は短いので、影響はほぼ無いと思われます。この方法だと適当に隙間があるので換気も問題無しです。新聞紙なので保温効果も吸湿効果もあります。

1~2群で花粉を付けた蜂が戻ってきています。今の時期はビワと早咲きの菜の花の花粉です。産卵に向けて準備を始めているのかな?

Re: ⑦空洞箱実験 エピローグ - K-埼玉

2025/01/09 (Thu) 10:25:32

寒波襲来とのこと、皆様お気を付けください。


こちらは昨日も日中は暖かくミツバチが飛び回り、足元に目をやるとオオイヌノフグリ・ホトケノザ・ハコベが咲いていました。毎朝寒いですが、今のところマイナス5℃よりは下がっていません。

越冬期間中、巣箱の蓋を開けられない方も多いかと思いますので、この時期の蜜蜂の様子をお知らせします。

ミツバチは新鮮な空気を必要とするため巣門周辺に集まります。図の巣箱は南向きとなっています。

見ていただくと分かると思いますが、空洞箱では北側に巣門があるため寒い方へ寄り集まってしまいます。発熱するために体力を使い蜂の減りが大きいです。

巣箱、空洞箱とも直接風が吹き込んできます。かなり寒いのではないかと思います。メゾネットはワンクッションあるため、寒さも軽減されるようで蜂の減りも少ないです。

何年か前の観察で越冬中は蜂が巣門周辺に集まるということがわかり、それ以来巣枠は中央に集め、巣箱内に空間が無いよう両端は保温材や蜜枠を配しています。私のところはこれで越冬出来ますが、もっと寒い地域では、外側の防寒や、倉庫に入れるなどの対策が必要となります。

今一番気になっているのが麻布と蓋の間の空間です。ここを埋めると結露がなくなるかなぁと思っているので、新聞紙を丸めて置こうと思います。換気は必要だと思っているので通気口は塞いでいません。

どの群も床面にはゴミが散乱しています。越冬中は保温に努めているようです。ミツバチがゴミを外に運び始めたら越冬終了なので、巣箱の掃除や交換を行います。メゾネットはスクリーンを交換するだけです。


いつもだったらとっくに咲いている紅梅はまだ咲きません。しかし、シナミザクラは既に花芽が出来ています。
開花予想はなかなか難しいです(^^;



Re: ⑦空洞箱実験 エピローグ - K-埼玉

2025/01/02 (Thu) 12:50:54

ハッチさん

明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致します


えーと、あー、そうですか。ご所望とあらば別にします。

マンゲツロウバイは昨年から開花していますが、まだ紅梅が開花していないので、他の花の開花も平年並みと予想しています。産卵開始の目安にしている和ロウバイの開花は今月中旬以降と思われます。

Re: ⑦空洞箱実験 エピローグ - ハッチ@宮崎

2025/01/01 (Wed) 16:02:08

越冬入り前の女王蜂亡失に関して

ちょうど質問投稿があり、今回k埼玉さんのように越冬明けまで
人工女王蜂フェロモンを試みる提案をしたところでした。

 https://38qa.net/question/229478
しかし、質問者さんの蜂場に出向き内検したところ女王蜂の存在を目視確認出来ました。
女王蜂フェロモンによる越冬期間中を平穏にすごさせる件について、とても興味があります。
別項で改めて投稿をお願いしたいです。

挨拶が後になりました。
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

Re: ⑦空洞箱実験 エピローグ - Kー埼玉

2024/12/26 (Thu) 15:29:51

今日は暖かかったので蜂がたくさん飛んでいました。で、蓋を開けて覗いてみたら今のところ全群大丈夫なようです。今冬今日までで最低気温はマイナス4℃でした。これからもっと寒くなりますが、この状態なら越冬出来そうです。

越冬直前に無王になったのが1群います。養蜂を始めてから初めてのことです。貴重な体験になりそうなので、女王フェロモン入れて観察しています。蝋梅が咲き始める頃(こちらの産卵開始目安)合同する予定です。

Re: ⑦空洞箱実験 エピローグ - K-埼玉

2024/12/07 (Sat) 10:01:17

今日から寒くなるということで、昨日越冬対策をしました。と言っても、薬剤投入して麻布の上の北側に新聞紙を置いただけですが。昨年もそうでしたが、外側を覆う越冬対策はしてないです。蜂場はマイナス5~6℃になりますが、蜂が元気で貯蜜があれば越冬出来るので。継箱だった2群はなんとか1段にまとめました。

スクリーンでダニチェックしていますが、ダニ落下数が多い群は4~5枚での越冬となります。ダニ落下数の少ない群は8~9枚での越冬です。春までに蜂数はかなり減ると思うので、これからは暖かい日を選んでチェックしていきます。

ツワブキに訪花するミツバチ、かわいいです。
あ、迷彩柄のつなぎ買いました。Amazonではないですけど(;^_^A

Re: ⑦空洞箱実験 エピローグ - K–埼玉

2024/11/26 (Tue) 09:27:34

寒くなりましたね。蜂場には枇杷の花の香りが漂い、ミツバチが訪花しています。

一昨日初霜でしたので、巣箱群は昨日巣門を狭めました。今朝の蜂場は2℃でした。昨日の内検で継箱を下ろせないのがまだ2群あります。このまま越冬になるかも?

私は色々な色のツナギや面布付き上衣を着て作業しています。捕虫網でオオスズメバチを捕獲する際に失敗すると向かってきますが、あるものを着ていると狙われなかったです。それは、迷彩柄の面布付き上衣です。Amazonで2〜3000円くらいです。(11月29日からブラックフライデー) 顔部分のネットはちょっと引っ掛けると破けますが、オオスズメバチ怖いという方は試してみるのも良いかと。私は迷彩柄のツナギをまだ持ってないので買おうかと思ってます(^∇^)


Re: ⑦空洞箱実験 エピローグ - K–埼玉

2024/11/10 (Sun) 14:44:03

ここ数日、朝の蜂場は5〜6度で寒いです。
オオスズメバチは見なくなったので、ネットとe-boxは片付けました。
コガタスズメバチはまだ見かけます。コガタの方が寒さに強い?

浦添さんがホームページのオオスズメバチ対策を更新してくださいました。メゾネット&e-boxについて更に詳しく書かれていますので、興味のある方はご覧ください。
http://urasoe-apiary.sakura.ne.jp/suzumebati.html

Re: ⑦空洞箱実験 エピローグ - K–埼玉

2024/10/22 (Tue) 09:11:25

昨日、オオスズメバチのオスが粘着シートに捕らわれました。
今朝見たらまだ動いていましたヽ( ̄д ̄;)ノスゴイセイメイリョク

昨日迄で第1・第2蜂場での捕虫網・粘着シート捕獲数は合計613匹。今年は多かったです。第3蜂場の捕獲数は地主さんに粘着シート設置をお願いしているので分かりません。

オオスズメバチの飛来、そろそろ終わりそうです(^▽^)

Re: ⑦空洞箱実験 エピローグ - K–埼玉

2024/09/29 (Sun) 19:29:17

杉の子さん

たくさんのミツバチとオオスズメバチの犠牲があっての結果です。感謝して供養しないと(^_^)


あー、えーと、何か誤解があるようですが、私はマメではありません。ズボラ党の党首です(^◇^;)ハハハ

木工ですが、ホームセンターで板をカットしてもらいさえすれば、あとは組み立てるだけなので簡単です。というか、簡単に作れるように考えました。ズボラ党々首の私でも作れるくらいですから(^_^;) でもって、隙間があったらテープで塞げばOKです。ここだけの話ですが、スクリーンはタッカーで組み立てているだけで〜す。なもんで、メゾネット&e-boxを作るのに技術は必要ありません( ̄∀ ̄)イヒヒ


そろそろセイタカアワダチソウが咲き始める頃ですね。毎年のことですが、あの臭いには慣れません(-。-;

Re: ⑦空洞箱実験 エピローグ - 杉の子@茨城

2024/09/29 (Sun) 17:52:10

K-埼玉さま  

>メゾネット&e-boxは喰い破られるということがないので、被害は多少あるけれども安心感は大きいです。

なるほど、そういうことですねー。見回りができない時でも安心していられるのは良いですよね。

オオスズメバチ対策としてだけではなく、スクリーンとの併用でダニ防除の効果もあるというのも魅力的ですね。でも、K-埼玉さまのようにまめな方じゃないと難しいでしょうかね・・・


木工に自信がない私はなかなか手が出せない感がありますが、今度見学に行く機会があったら、ぜひしっかり見せていただきたいと思います!

Re: ⑦空洞箱実験 エピローグ - K–埼玉

2024/09/28 (Sat) 15:51:53

杉の子さん、こんにちは。
労いのお言葉ありがとうございますo(^▽^)o

杉の子さんのところはオオスズメバチが多くはないそうで羨ましいです。でも、害獣が出没するとか。それも困りますね……
お気を付けくださいね。


長期の実験、我ながらよくやったと思います(^^;;
歳のせいか、一時期は体調が良くなく、マジでしんどかったです。

メゾネットは空洞箱とはちょっと違い、2段になっています。
2段にしたことで、越冬越夏に威力を発揮しています。
材は杉板ですので安価ではありますが、空洞箱よりベニヤ板を1枚余計に使いますのでその分費用がかかります。

巣門からの距離が70cmになりますので、e-box自体は23cmです。(巣門の位置により長さは変わる)
実物を見ていただくと、あー、そういうことかと納得されると思います。ふふふ、見にいらっしゃいませ〜(^∇^)

昨年のオオスズメバチ接近実験で、70cm以上だと思ってはいましたが、実際にやってみないとわからないですからね(^_^;)

どちらが良いか?とのことですが、うーーん、どちらも良いですね(^-^)v

メゾネット&e-boxは喰い破られるということがないので、被害は多少あるけれども安心感は大きいです。日中見回りが出来ない場合はこちらですね。

ネットは捕虫網を持って日中見回りが出来る場合に利用したいです。オオスズメバチ酒を作る場合はこちらですね。今日までで246匹です。そろそろ瓶の交換をしないと。

群数が多い場合や内検はメゾネット&e-boxですね。群数が多い場合、支柱やネットの量を考えると( ;∀;)出費が痛いです。
ただ、木工が面倒な場合はネットでしょう。

養蜂、楽しんでくださいね(о´∀`о)





Re: ⑦空洞箱実験 エピローグ - 杉の子@茨城

2024/09/28 (Sat) 08:30:52

K-埼玉さま

長い長い実験、お疲れ様でした!
こんなに長い期間、試行錯誤と観察を続けて結果を出されていることに尊敬と驚嘆が溢れます!ホントにスゴイ!!

実物を見せていただいているのに「空洞箱ってどんな仕組みだっけ?」となってしまう、頭の弱い私。
浦添さんのサイトの「オオスズメバチ対策」の欄に詳しく載っていますので、復習したい方はそちらも合わせてご覧になることをお勧めします。

簡単に言ってメゾネットは初期の空洞箱のサイズを半分ぐらいの高さにした簡易版(材料費も安い)と理解してよろしいのでしょうか。

e-boxは長さが70cm という点がキモですね。
中年の門番は30cmぐらいと聞いています。どのくらいの距離で蜜蜂が自分の領域と意識しなくなるのか、というのは興味深いです。

私の蜂場はそれ程オオスズメバチが多くはなく、今のところ粘着シートで対処できているのですが、目の届かない所に蜂場を設けるとなると別のオオスズメバチ対策が必要だなぁと考えています。

K-埼玉さまとしては、メゾネットプラスe-boxを使うのとネットを張ってしまうのとそれぞれ利点があるとは思いますが、どちらが良いとお考えですか?


Re: ⑦空洞箱実験 エピローグ - K–埼玉

2024/09/27 (Fri) 09:24:58

☆まとめ☆

今回までの実験で趣味養蜂において既存の巣箱は使わないという新しい養蜂スタイルが完成しました。今後は今いる巣箱群もメゾネット&e-boxに変更していきます。

長期間に渡った実験でしたが、オオスズメバチ対策の一つとして効果のあるものが出来ました。また、副産物として、越冬越夏、ダニ、スムシにも少なからず対応出来ています。楽しみながら実験観察出来ました。

浦添さんはじめ、途中で実験に参加してくださった皆様に心より感謝申し上げます。

Re: ⑦空洞箱実験 エピローグ - K–埼玉

2024/09/27 (Fri) 08:20:13

やっと涼しくなりましたね。
今年の夏はアイスベストとネッククールリングで暑さ対策をしました。クールリングは30分〜1時間、ベストの保冷剤は2時間で交換するようになりますが、面布付きツナギ(中にはTシャツとジャージ着てます)を着ての作業でも熱中症にはならずにすみました。来年もこれですね(^∇^)

さて、オオスズメバチですが、今年は多いです。ほぼ毎日見回りしていますが、粘着シートを何度も交換しています。

昨日までの捕虫網での捕獲数は234、シートは252でした。(゚д゚lll)コワイ

メゾネット&e-boxですが、予想通り65cmでは被害が出ました。被害数はおよそ600。5cmプラスしたら被害は激減。160ほどでした。これは許容範囲内です。ということで、巣門からの距離は70cm以上で確定です。

e-box上にシートを置く場合、金網から近いとミツバチが攻撃してシートにたくさん付く為、衝立が必要になります。e-box上のシートは半分に切って並べています。屋根の上にもシートを置いています。

一体タイプを作ろうと思っていたのですが、ミツバチとオオスズメバチの行動を観察した結果、やはり別々が良いとなりました。高さもこのままが良いです。ですのでこの実験は今回で終了します。11月上旬くらいまではオオスズメバチの飛来があるので、あとはのんびり観察します。


どんなもんかちょっと見てみたいって方は見に来てくださ〜い(^o^)/

Re: ⑦空洞箱実験 エピローグ - K–埼玉

2024/09/09 (Mon) 07:47:12

さて、今夏オオスズメバチ初飛来から1ヶ月、どんな感じでしょうか。

第1第2蜂場の1ヶ月間の状況です。

第1蜂場はネットで全体を覆っています。
捕虫網での捕獲数は113匹。
被害数は分かりません。

第2蜂場は全群メゾネット+e-boxです。
(途中、空洞箱はメゾネットに変更)
粘着シートに捕らわれたのは88匹。
被害は30〜100程度。

今のところ問題は無いですね。
今年はまだ10匹以上のまとまった数で襲撃されていないので、今後どうなるか気になります。



Re: ⑦空洞箱実験 エピローグ - K-埼玉

2024/08/10 (Sat) 07:23:49

今夏初のオオスズメバチです。第1蜂場(ネット防御中)に飛来。

いつものようにTシャツ・ジャージ・サンダル姿で朝の見回りをしていたところ遭遇しました。
捕虫網は第1蜂場の脇に置いてあるので、すぐに掴んで捕獲。ジップロックに入れ冷凍庫送りとしました。

今年も飛来したので観察が出来そうです(*^-^*)
後で第2蜂場には粘着シートを設置します。

Re: ⑦空洞箱実験 エピローグ - K-埼玉

2024/08/01 (Thu) 11:12:52

毎日暑いですが、皆さんお元気でしょうか?

今年は夏祭りが終わってからすぐに準備を始めて、今日第2蜂場のメゾネット&空洞箱にe-boxの取り付けをしました。取り付けて邪魔になるということもなく、蜂の出入りも問題ありません。

巣門からの距離は、白75・緑70・黄緑65 です。(60㎝だと反撃すると思うので)

作っていて思ったのは、これって一体型にしちゃった方が楽かも~(*^▽^*)ということです。今年の観察で長さが決まったら一体型を作ってみようと思います。その時は高さをもっと低くします。メゾネット&空洞箱を作るのに、在庫の杉板を長手方向に切るのが面倒だったので板幅のまま使っています(;^_^A

第3蜂場は7月中にネットを張りました。第1蜂場はまだです。近いうちに・・・

コガタスズメバチは来ていますが、オオスズメバチはまだです。

Re: ⑦空洞箱実験 エピローグ - K–埼玉

2023/11/26 (Sun) 12:09:23

しかし、メゾネットを使ってもオオスズメバチ対策としてはいまひとつな感じでした。

そこで、実験をしてみました。
https://urasoe.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14139731

で、e-boxを取り付けました。効果はありました!
正面に足場を設けないのがポイントです。


現在はここまでです。
来年また考えます^^

Re: ⑦空洞箱実験 エピローグ - K–埼玉

2023/11/26 (Sun) 12:04:24

メゾネットはスクリーンを使うことによりダニ駆除にも役立ちます。

どういうことかと言うと、落下したダニは他のミツバチに再びくっ付きます^^; スクリーンはそれを防止します。1週間に落ちたダニの数で投薬するしないを決めています。(海外での方法です)

スムシ対策にもなっています。しばらく内検しないでいると、丸々としたスムシがネットと布テープの間に蠢いています(・_・;

アクリル板を使っても良いのですが、ワセリン塗ったり掃除したりが面倒です。布テープだと折り畳んでそのまま処分出来るので便利です。スムシ、キショイし(><)

上面にステンレス網、下面に布テープです。
以前は一般的な幅の布テープを使っていましたが、ものぐさな私はちまちま貼るのが面倒になり、現在は倍幅のものをネットで購入して使っています。

Re: ⑦空洞箱実験 エピローグ - K–埼玉

2023/11/26 (Sun) 11:59:30

まず、初期の空洞箱ではオオスズメバチに対してあまり効果が認められなかったのでメゾネット(命名:K)に変更しました。

メゾネットは中2階の構造になっています。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.