西洋ミツバチに関する事なら誰でも自由にお使い下さい。
質問する際は、なるべく名前の横に都道府県を明記していただけると飼育環境等を把握できるので回答しやすくなります。
投稿できる写真の大きさは300KB以下です。書き込み時に入力するパスワードで投稿を修正・削除できます。
パスワードの未設定・パスワード忘れなどで投稿を修正・削除できない場合は、管理者までメールしてください。

管理者:浦添養蜂園 urasoe.apiary@gmail.com 浦添養蜂園サイト

西洋ミツバチ掲示板

2297293

 10群全滅 すぎさん@初心者岐阜多治見

2023/01/23 (Mon) 18:52:30

12月20日、越冬前の内検をした時は元気に飛んでいました、1月に入って巣箱を見に行くとミツバチが大量に死んで、巣箱の外に死んだミツバチの山ができていました。
死んだ蜂はきれいな状態でした、7~8枚の巣枠で越冬に入り、貯蜜も大丈夫くらい有りました、整理した巣枠の貯蜜枠も20枚位が結構重い巣枠でした。
結露はしていたと思います、ウイルス感染が原因でしょうか。
アドバイスお願いします。

Re:  10群全滅 すぎさん@初心者岐阜多治見

2023/01/28 (Sat) 20:38:33

みなさん、アドバイスありがとうございました。

今年の種蜂を養蜂組合の先輩に譲ってもらうようにお願いしました。

アドバイスを心に刻んで、養蜂を楽しんでいきます。

有り難うございました。

Re:  10群全滅 - K-埼玉

2023/01/28 (Sat) 18:07:15

れおさん、ありがとうございます。
この板はみなさんいろいろ教えてくださるので勉強になります。

すぎさん、埼玉の空の下から応援してますよ〜(^-^)v

Re:  10群全滅 ワタナベ@神奈川

2023/01/28 (Sat) 12:22:04

投稿拝読しています、
ユーチューブ動画でも丁寧で的確な作業を拝見していたので、自分もとてもショックです、

可能性として皆さまが書き込まれていることを
拝読させていただき、あらためて、越冬の難しさを
痛感しています、

可能性として
①低温
②ナースビーの不足
③ダニ
農薬の影響
等があげられており、自分だったらどうだろうかと、
考えています。

2年前、巣箱内にいれた花粉と貯蜜枠が農薬に汚染されていて、若蜂が大量死したことがあります、
その時の状況に似ているように感じました。
7月最初の出来事でしたので、
そこから立て直すことは可能でした。

心中お察しもうしあげます。
これからも動画、楽しみにしております。


Re:  10群全滅 すぎさん@初心者岐阜多治見

2023/01/28 (Sat) 09:07:20

K−埼玉さん

ウインター・ビー、産卵もあったので良いと思っていました。後半の産卵がこんなに大事な事と改めて、今感じています。

ダニ対策と後半の産卵、今年の養蜂の課題ができました、アドバイスありがとうございます。

Re:  10群全滅 - れお/愛知

2023/01/28 (Sat) 09:05:35

写真を拝見したところ

1.死骸に綺麗な若蜂も多い
2.チヂレバネウイルス症状には見えない
3.全体的に明るく、サマービー(老蜂)でもない

個人的には農薬で死んだ場合に似ていると思います。


一見シュウ酸も疑わしいですが、時系列でみると

12月19日、シュウ酸気化器(Gas-vap)を用いてダニ駆除
12月20日、越冬前の内検をした時は元気に飛んでいた
1月に入って巣箱を見に行くとミツバチが大量死

シュウ酸気化の影響であれば、12/20の時点で死蜂を確認できたり、運び出すので気付くように感じます。

そうなると、年末頃の薬剤の影響でしょうかね

水場・蜂場が農薬汚染されたか、殺虫剤でいたずらされたように感じます。


Re:  10群全滅 すぎさん@初心者岐阜多治見

2023/01/28 (Sat) 08:55:29

みつばち爺や/埼玉さん

死蜂と一緒にダニも確認できました、ダニの寄生で弱ってしまったミツバチが寒さで死んでしまい、巣箱の中の温度が保てなくなり全滅かもしれません、ダニの怖さを思い知らされました。

アドバイスありがとうございます。

Re:  10群全滅 - K-埼玉

2023/01/28 (Sat) 07:45:52

みつばち爺やさん、ありがとうございます。
短期間に全滅って、私の少ない経験からでは考えられないことなのですが、シュウ酸の量が多過ぎたということはないのでしょうか?

シュウ酸気化器をお使いの方、教えてくださいね〜(^。^)

Re:  10群全滅 - みつばち爺や/埼玉

2023/01/27 (Fri) 18:50:18

ギ酸は加熱すると分解して一酸化炭素とギ酸でした
訂正します

Re:  10群全滅 - みつばち爺や/埼玉

2023/01/27 (Fri) 17:59:40

シュウ酸は加熱すると水分とギ酸になるようです
そうであれば気温にもよりますが、ギ酸を使っても同じと思い、シュウ酸は昨年は使いませんでした
どのような薬でも耐性ができるので再生が出来たら違う成分の薬が効くので、その時にギ酸を使うようにしてます。
メインはアピバールとアピスタンを使いその間にギ酸を使うようにしてます。
ギ酸も上手に使えば確かにダニは死にますが、アピバールやアピスタンと違って有効期間が短いので
難しいと思います
ギ酸を使って蜂に害が出たと感じたことは無いです

Re:  10群全滅 - K-埼玉

2023/01/27 (Fri) 11:49:19

そういえばみつばち爺やさんもシュウ酸気化器をお使いでしたよね。
すぎさんはアピバール後にシュウ酸気化器をお使いになったようですが、シュウ酸気化器ってものすごくダニ駆除に効果があるものだと思っていました。魔法の杖的な感じ?(゚∀゚)⭐︎私は使用したことがないのでよくわからないのですが、もしかしてそれが原因ということはないのでしょうか?

Re:  10群全滅 - みつばち爺や/埼玉

2023/01/27 (Fri) 09:21:55

>育児圏もあり、成虫にならなった蓋をされたまま死んでいた
まだ巣枠が手元にあるなら
蓋がされていて羽化のため半分ぐらい蓋を食い破り
頭を少し出し死んでいる蜂いたりこれを引き出すと
羽根奇形だったり蓋がされていてもピンセットで蜂を引き出すと、羽根が奇形の物がいませんか?
写真を見ると小さなゴミのようなものが見受けられますがダニの死骸ではありませんか?
私だったらやはり秋にダニ駆除がうまくいかず秋口よりダニが増え増えたダニが成蜂に移り弱り、羽化してくる蜂もダニに汚染されているので羽化してもすぐに死んでしまったり羽化できないために、蜂数が減り
気温が低くなる頃に蜂球が作れず低温になり死んで
群が消滅するパターンではないでしょうか?
雌ダニ一匹が4-5匹のダニを産むそうですから、増え方は凄いです。それとは逆に産卵数は減るので
ダニの駆除が失敗すると年明けには全滅します。

薬剤を使っても産卵があると蓋をした幼虫にはダニがすでに入っているので薬も効きませんし羽化と一緒に
出てきたダニに100%効かないのでダニに密度を下げるのが肝心と思います。

Re:  10群全滅 - K-埼玉

2023/01/27 (Fri) 09:02:01

多治見の気温を調べてみましたが、私の所と大差無いようです。
蜂場はもっと気温が低くなるとは思いますが、こちらでは昨日は最低気温が−6、6でした。ですので7〜8枚で越冬に入り蜂数も貯蜜も十分のようでしたので、低温で死んだというのは考えにくいです。私の蜂は全群生きていますので。

悪戯の可能性は低いのでしょうか。駆除出来たかどうかは別としてダニ対策もしっかりされているようです。となると、写真を見た限りでは、以前私も経験しましたが杉の子さんが仰るようにウインタービーの不足が考えられます。

こちらでは、ちょうどスズメバチ飛来の頃と夏の産卵休止とウインタービーの産卵時期が重なります。スズメバチからミツバチを守るためいろいろ策を講じますが、これが仇になることもあります。

これはあくまでも私の観察結果からなのですが、残酷なようですがある程度スズメバチの犠牲にならないと産卵数が増えていきません。越冬の必要ない地域は別ですが、越冬間際になって産卵が増えてもそれまでの成蜂は保温と育児で体力を使い果たし、ナースビーの不足となり育児が出来なくなります。よって蜂児を残したまま大量死となります。

何事も経験してみないとわからないですね。私はいつまでたっても毎年1年生です(^_^;)

Re:  10群全滅 すぎさん@初心者岐阜多治見

2023/01/26 (Thu) 22:19:07

杉の子@茨城さん

12月までは去年より調子が良く、越冬してくれると思っていました。

消滅した巣箱の巣板には育児圏もあり、成虫にならなった蓋をされたまま死んでいた部分も多くありました。

1月が12月より気温が低く、低温でミツバチが死んで保温が出来なくて全滅してしまったと思っています。

Re:  10群全滅 すぎさん@初心者岐阜多治見

2023/01/26 (Thu) 22:03:57

ネコマル愛知さん

1月9日に、娘と蜂場に行って巣箱の様子を見ると、巣門の外に死蜂の山が出来ていて、とほうにくれました。

また、1からやり直しです。

Re: Re:  10群全滅 すぎさん@初心者岐阜多治見

2023/01/25 (Wed) 23:17:13

みつばち爺や/埼玉さん

ミツバチは巣箱の中でも死んでいました。巣箱から出された死蜂の写真です、寒さ対策で中年の門番をつけてありました。

Re: Re:  10群全滅 すぎさん@初心者岐阜多治見

2023/01/25 (Wed) 23:10:14

K−埼玉さん

家畜保健衛生所で検査をしてもらう、思いつきませんでした。
今後、この様になったら検体を持っていきます。
ありがとうございます。

Re: Re:  10群全滅 すぎさん@初心者岐阜多治見

2023/01/25 (Wed) 23:00:29

ハッチ@宮崎さん
アビパールは巣枠3〜4枚に1枚、巣箱に2枚ずついれました。

Re:  10群全滅 - 杉の子@茨城

2023/01/25 (Wed) 21:26:29

 すぎさん、10群全滅とは、どんなにかがっかりされていることでしょう。私も何年も何群も全滅させているので、お気持ちわかります。

 毎年、越冬できるかハラハラしている私がアドバイスなどとてもできないのですが、昨年も失敗して先輩方がいろいろ原因について考えてくださったので参考になるかと思い、お知らせします。

 まず、れお/愛知さまから指摘されたのは、ウインター・ビーは十分いましたか?ということです。
ウインター・ビーとはご存知かもしれませんが、夏以降に生まれて春ごろまで生きる働きバチです。越冬前に蜂が十分いるように見えても夏前に生まれた蜂達では越冬中に死んでしまいます。越冬、そしてその後の群れの勢いを担う蜂を確保するには夏以降の産卵を落とさないようにしなければなりません。この蜂は十分だったでしょうか。

 K-埼玉さまが私の越冬失敗の巣脾の蛹を引き出して見てくださってチヂレバネだと言われました。ウイルスにやられていた、ということです。ウイルスはダニが媒介しますから、ダニ駆除が不十分だったということです。アピバールでちゃんとやっていると自分では思っていたのですができていなかったのですね。

 他に病気ということなら冬のノゼマ病というのがあると俵養蜂場の俵先生が教えてくれました。この場合は巣門付近に下痢のフンの跡がたくさん付くのですぐにわかるということです。

 貯蜜については、貯蜜枠があっても寒さが厳しかったりすると蜜蓋が固すぎて蜂がかじれないことがあるとのことです。その場合は蜜があっても餓死してしまいます。これも俵先生のお話です。

 巣門の前に死骸がある時は、(これは今、わが蜂場で起きていることですが)日本ミツバチの盗蜂が考えられるかもしれません。日本ミツバチの方が低温でも動けるので、動けなくなっている西洋ミツバチの巣箱に蜜を盗みに入っています。防戦しても寒さで動きの鈍くなっている西洋ミツバチがやられています。ただ、もともと強勢の群れならそう簡単に全滅はしないかな、と思います。

 以上、思いつくことを挙げてみました。自分の経験から、越冬失敗の原因は一つではなく複合的だと思います。
今回の経験を活かして、また次回がんばってください!

Re:  10群全滅 - ネコマル愛知

2023/01/24 (Tue) 23:15:01

こんにちは。
同一場所での出来事なのでしょうか。総数何群の内の10群なのでしょう。同所で数群残ってるのであればダニを考えます。残された育児枠に幼虫見られず疎らな房蓋残る様子は有りませんか。徐々に蜂数減り排出された死蜂は外で積み上がり残った数百の蜂は寒冷麻痺のパターンを考えます。此方でも4/15群が消えました。7枚群が殆どで9枚群も。

Re:  10群全滅 - みつばち爺や/埼玉

2023/01/24 (Tue) 09:39:51

入り口に多く死んでいたという事ですが
箱の中には死んだ蜂はあまりいなかったのですか?
経験がないので分かりませんが、農薬なら多分箱の中にも沢山の死骸が有っても良いように思います。
私の群で餌があって箱の中に死骸もなく、この時期に消滅したり急激に蜂数が減るのは秋にダニの駆除が出来ていなかった!と反省で終わるのですが10群あったら数群はまだこの時期なら全滅は早いような気もしますが。
皆さんが言われるように保健所に見てもらえば
病気や農薬などは分かるかもしれないですね。

Re:  10群全滅 - れお/愛知

2023/01/24 (Tue) 09:02:00

心中お察し致します。

10群全部だと、いたずらを含め農薬の可能性もありますね。
巣箱の底部など、写真があると推測しやすいです・・。

次回はすぐに片づけずに、家畜保健衛生所に相談・報告しましょう。

Re:  10群全滅 - K-埼玉

2023/01/24 (Tue) 08:12:09

残念なことになってしまいましたね。お察し致します。

蜜蜂は家畜ですので、届を出している家畜保健衛生所に連絡して検査依頼をしてください。

Re:  10群全滅 - ハッチ@宮崎

2023/01/23 (Mon) 23:56:35

すぎさん@初心者岐阜多治見さん!
蜂は密に混ませてアピバールを巣脾枠間に規定数懸垂されたのですね?

Re:  10群全滅 すぎさん@初心者岐阜多治見

2023/01/23 (Mon) 20:05:17

ハッチ@宮崎さん

11月28日に6週間入れていた、アビパールを抜きました。

12月19日にシュウ酸気化器(Gas-vap)を使ってダニ駆除をしました。

Re:  10群全滅 - ハッチ@宮崎

2023/01/23 (Mon) 19:18:42

こんばんは、すぎさん@初心者岐阜多治見さん!
ヘギイタダニ対策は万全だったのでしょうか!?

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.