西洋ミツバチに関する事なら誰でも自由にお使い下さい。
質問する際は、なるべく名前の横に都道府県を明記していただけると飼育環境等を把握できるので回答しやすくなります。
投稿できる写真の大きさは300KB以下です。書き込み時に入力するパスワードで投稿を修正・削除できます。
パスワードの未設定・パスワード忘れなどで投稿を修正・削除できない場合は、管理者までメールしてください。

管理者:浦添養蜂園 urasoe.apiary@gmail.com 浦添養蜂園サイト

西洋ミツバチ掲示板

2280469

オオススメバチがやってきました - K@愛知

2021/09/04 (Sat) 10:59:46

「緊急! - M/鹿児島さん」の助言が有り早速8月前半に網を全体に被せました。
8月中は、小型スズメバチばっかりで、お盆を過ぎても現れないので今年はもう来ないかと思っていましたが、9月に入り例年より遅くオオススメバチがやってきました。
網のおかげで被害は今のところなしです。
M/鹿児島さん ありがとうございました。

Re: オオススメバチがやってきました - K@愛知

2021/10/01 (Fri) 16:28:16

今年使った網は、近くのホームセンターで見つけた商品名「ふわっと蝶鳥」2m*10mを忘れてしまったんですが値段は、2,500円程度だったと思います。

ネットで調べたら、面積にもよりますが安いのからとても高い値段のがありました。

購入されるのであれば、面積、値段、送料を良く検討されると良いと思います。

糸は細く、網目は10mm、オオスズメバチに食いちぎられないか心配でしたが、食いちぎられることはありませんでした。

糸が細くミツバチの通りは以前の9mmめの防虫網より格段に向上しました。

以上結果を報告します。

Re: オオススメバチがやってきました - M/鹿児島

2021/09/20 (Mon) 20:50:55

おう!ミツバチ爺やさん、さすがですね。
私もこのような構造を予定しています。

ただ、当地においては台風及び強風の影響も視野に入れないといけません。
それやこれやで悩みは尽きません。(-_-;

それにしても、今季の大スズメバチの襲来は今のところ例年になく少ないです。でも、まだ、12月いっぱいまでは安心できません。

Re: オオススメバチがやってきました - 蜜蜂爺や

2021/09/20 (Mon) 09:10:12

屋根の部分も出入りが有るのでこの部分を1m×1.5m
位12mmに張り替えてます。

Re: オオススメバチがやってきました - 蜜蜂爺や

2021/09/20 (Mon) 09:06:28

私が使っている網は9mmの網ですが、メーカーが、
この上は12mmになるという事で9mmで全体を覆っていましたがやはり9mmだと蜂の出入りが大変そうなので、蜂の出入りは南と西が9割以上と多いのでこの面の垂部分を12mmにしてます。
12mmは黄色スズメバチは時々入りますが仕方ないと
あきらめて蜜蜂の出入りを重要視してます。
大型スズメバチに噛み切られたりしたことは今までに無いです
一度地面と10CMぐらい隙間がありそこから数匹入られ被害があったことがありますが、それ以外は問題無いです。
全体を12mmにしてる人もいますが、やはり黄色スズメバチの侵入は多いです。

Re: オオススメバチがやってきました - ナツメの木(福岡)

2021/09/20 (Mon) 05:34:33

スズメバチ捕獲器の改善も網で囲む方式もミツバチの活動を著しく悪くする点が問題と思います。
殆ど活動を停止してしまう群もいます。

それと。、
オオスズメバチよりもキイロスズメバチ対策の方が問題だと思います。執拗に休みなく訪れるキイロは大変な被害もたらしていると思われます。

オオスズメはペッタンコやペットボトルでかなり駆除できるものの、キイロはその何れにもあまり反応しない。

ただ、キイロがよく反応するペットボトル誘引液はありそうです。

養蜂にとっての究極のスズメバチ対策は誘引力の強い液を開発して、網で囲わずにミツバチには自由に活動してもらうことだと思います。

Re: オオススメバチがやってきました - K@愛知

2021/09/19 (Sun) 21:37:00

M/鹿児島さん

「骨組みのビニハウスの22ミリ鋼管」が有ればビニペットとスプリングも有ると思います。これでばっちり皺無く張れると思います。

Re: オオススメバチがやってきました - M/鹿児島

2021/09/19 (Sun) 20:31:39

K@愛知さん、究極の大スズメバチ対策はネットのようですね。私は今季、間に合いませんでしたが、最初のネット調達に失敗したからです。10ミリ目ということで注文したのですが、送ってきたのは12ミリ目でした。

アマゾンでは直販の商品はそれなりに信頼できますが、マーケットプレイス、特に中華系の転売品は安くても避けたほうが無難のようです。

現在において、9ミリ目か10ミリ目か判断に迷うところですが、やはり10ミリ目がよさそうですね。

また、憎っくきヤツらですが駆除するより防御の対策が結果的に自然に優しいと思われます。
私も骨組みはビニハウスの22ミリ鋼管がたくさんありますからそれを使う予定です。

ネット使用の情報など今後もよろしくです。

Re: オオススメバチがやってきました - K@愛知

2021/09/19 (Sun) 19:44:07

毎日オオスズメバチがやってきています。

今年から、ミツバチの網のくぐりが悪いので、ダイオウ化成の9mm目の暴風ネットを安い細い糸の10mm目に替えました。
変えて結果、ミツバチのくぐりぬけは非常に良いです。
ただし、たまに小型スズメバチがネットから侵入してミツバチを咥えて出られなくなり、右往左往している姿を見ます。

以前に見たブログのネットを食い破られた写真がトラウマになって細い糸のネットで大丈夫かと思い毎日観察しています。

私は、ビニールハウスの骨組みを利用して全体を覆っていますので網の皺(しわ)は有りません。
なおかつ、網と巣箱は約70Cm離してあります。

結果が良ければ、シーズンが終わった後報告します。

今のところオオスズメバチが小型スズメバチの様に1匹ずつ咥えて持っていっています。

オオスズメバチの方がドンくさく、なかなかミツバチを捕まえるのがへたくそで、小型のほうが上手です。

オオスズメバチは、通り道にネズミ捕りペッタンコを置いておくと適当にくっついて今のところ被害はありません。

Re: オオススメバチがやってきました - M/鹿児島

2021/09/17 (Fri) 04:49:20

迷走14号のおかげで直接の被害はないものの、天候が安定せず雨模様の毎日が1週間ほど続いています。
それもどうやら本日までで、明日からは晴れて気温も下がり、やっと熱帯夜から解放されそうです。

一つのハチ場は毎日のように大スズメバチに襲撃され、捕獲器には必ず数匹が入っています。
しかし、初回のようにミツバチの被害は多くはなく、ほとんど無視できる程度です。

見回りの際に襲撃に遭遇したことは2~3回のみで、アイツらは人が来るのをどこかで見張っているんじゃないか?などと気を回すほどです。(笑)

大スズメバチ対策は、捕獲器、空洞箱、粘着版、電撃などおよそ、現在使われている器具はほとんど使用しましたが、いずれも決定的なものはなく、また、コスト、使用方法などにおいて問題もあります。

やはり、最終的には巣箱やハチ場を囲むネット使用だと痛感しています。仲間の1人が使い始めましたが、少数群でしたらすぐに実行できるし、効果もほぼ完璧です。

これからの大スズメバチ対策はネット使用が主流になると思われます。今期は間に合わない方もおられるでしょうが、使用方法、設置法などなど工夫されて頑張りましょう。

10月いっぱいは気を抜くことは厳禁です。
今しばらく頑張りましょう。

Re: オオススメバチがやってきました - K@愛知

2021/09/14 (Tue) 14:03:03

すぎさん@初心者岐阜多治見さん 早速の写真ありがとうございました。

以前から議論されている、いわゆる空洞箱のようなものですね

了解しました。
文章だけでは想像が付かない物でした。

Re: オオススメバチがやってきました すぎさん@初心者岐阜多治見

2021/09/14 (Tue) 10:37:14

K@愛知さん、おはようございます。

今、巣箱には中年の門番をつけています、門番が足りない巣箱に、自作の巣門隠し(奥行きは36cmあります)をつけています。

捕獲器より被害が無いように思います、1匹づつの捕獲は目をつむっています。

Re: オオススメバチがやってきました - K@愛知

2021/09/13 (Mon) 21:18:16

「すぎさん@初心者岐阜多治見」さん

「プラダンに8mmの出入り口を3~4段つけて、オオスズメバチから巣門が見えないようにして使っています」はどのような構造の物でしょうか?

プラスチィックダンボールでできた製品名「中年の門番」の様な物を想像すれば良いのでしょうか?

ご教授をよろしくお願いいたします。

Re: オオススメバチがやってきました - M/鹿児島

2021/09/13 (Mon) 16:00:31

どうやら、全国的に大スズメバチの出没が増えたようですね。ミツバチの巣箱を襲うようになる要因は、

①大スズメバチの巣が最大付近になり、
②産卵は女王蜂、雄蜂が主となる。
頃と言われています。

9月を過ぎればこの条件にピッタリ適合します。
ミツバチの産卵ように女王は多くても複数個ではなく、数百個以上、雄蜂も同程度らしいです。
同時に働きバチになる産卵はストップします。

つまり、大スズメバチの巣内では劇的な変化が生じており、冬になる前に巣は自然崩壊、消滅へと進むわけですね。

その前に新女王蜂の幼虫たちも、雄蜂の幼虫たちも“大食漢”であり、その餌の調達に働きバチたちは懸命の仕事をします。後に続く働きバチは生まれてこないのに・・・

新女王蜂が羽化するころには、既存の女王も命が尽きており、数カ月余に渡って栄華を誇ったさしもの大スズメバチの巣も働きバチは激減し、空洞に近くなります。

新女王と雄蜂の幼虫時代(長くて1月強か?)がハチ飼いは厳重な警戒が必要です。
地域によりこの1か月強はかなり、ずれるようですが、例年のことですから見定める必要があります。

皆さんの健闘を祈ります。

なお、捕獲器は全滅や大打撃、再起不能状態にならないのを防ぐことにあります。見回り点検を怠ると、犠牲蜂は増えます。究極の防御策はネットで覆うことだと思います。(今季間に合わず!)(>_<)

Re: オオススメバチがやってきました すぎさん@初心者岐阜多治見

2021/09/13 (Mon) 14:54:38

M/鹿児島さん、大変でしたね。

以前、捕獲器の設計図を送っていただいて、作って取り付けました、巣箱を置く台の下が広く空いていて、オオスズメバチに4群ひどい目にあいました。今は捕獲器の下側を塞いで前面の網も取り外し、プラダンに8mmの出入り口を3~4段つけて、オオスズメバチから巣門が見えないようにして使っています、今の所大量虐殺はありません。1匹づつ持っていかれるのは目をつむっています。

Re: オオススメバチがやってきました - K@愛知

2021/09/13 (Mon) 08:37:33

M/鹿児島さん自慢の捕獲器もだめでしたか。

私は、ビニールハウスの骨組みを利用して夏の日差しを防ぐため2/3は寒冷斜で覆い、M/鹿児島さんのアドバイスで早めに寒冷斜プラス今年は10mmの網目の網をかけています。

我が家もオオスズメバチが本格的に来る様になりました。

網目10mmは、たまに小型スズメバチが抜けて中に侵入しますが大型は進入していないようです。
10mmの網は糸が細く過去のあるブログでオオスズメバチに太い糸の網が食いちぎられた写真を見たので心配ですが今のところ食いちぎられていません。

糸が細く10mm目ですのでミツバチのくぐり抜けは非常に良好です。

オオスズメバチが小型スズメバチのように1匹つつくわえて持っていくので被害はほとんどありません。

おまけに、オオスズメバチの通り道にネズミ捕りペッタンコで捕まえることができます。

このような状況です。

Re: オオススメバチがやってきました - M/鹿児島

2021/09/11 (Sat) 19:42:40

この1週間余、ヨメの入院騒ぎなどですべてのハチ場を見回ることができなかった。そのうちの一つのハチ場を昨日見回ったら10群のうち4群が襲撃されていた。
痛恨のミスです。(>_<)

捕獲部に入った大スズメバチはすべて死んでおり、2~3日の間にヤラレた模様です。
巣門下は500匹前後のミツバチが討ち死にしており、かなりの激戦だったことがうかがえます。

激戦と言っても一方的にヤラレたはずですが、数匹の大スズメバチの死骸も混じっており、熱殺されたようです。

また、1群の捕獲部にはミツバチの死骸も数十匹が混じっており、無謀な突撃戦を試みたようです。
巣門前からは捕獲部は見えないはずで、なぜに突撃したのか不明です。

Re: オオススメバチがやってきました - 栗@香川

2021/09/05 (Sun) 11:18:28

当地のオオスズメバチは今のところゼロです。
キイロとコガタばかりです。やはり長雨で消滅か??

Re: オオススメバチがやってきました すぎさん@初心者岐阜多治見

2021/09/04 (Sat) 22:36:30

K@愛知さん、こんばんは

今年は1か月くらい前に、1回目の襲撃があって、3段巣箱が1段になってしまいました、幸い女王蜂は健在で回復傾向にあります。
2回目の襲撃は2週間くらい前で3箱の巣箱で多くの蜂が殺されました、すぐにダイオネット8mmを被せました、その後は被害はありません。7月中旬に取り付けた、スズメバチ捕殺器は僕には相性が悪いみたいです。

Re: オオススメバチがやってきました - M/鹿児島

2021/09/04 (Sat) 15:46:54

いや、いや、皆さん大スズメバチとの戦い、駆け引きご苦労様です。

日本一の生息地を自認する当地において、本日までにほとんど、大スズメバチの襲撃が見られないのは異常事態?であります。時々、キイロとコガタは見かけますがミツバチ爺やさん助言のラケット(100均)で叩き潰されています。

巣門下のミツバチの死骸が皆無で大スズメバチの襲撃はゼロと確信しています。

仲間からの情報も7月半ばころの1件以後、襲撃はゼロです。なぜ・・・?どうして・・・?
思うに大スズメバチの拡大時期の長雨で増勢が鈍った?と見ていますが、断定はできません。

冬があってないも同然の当地でありますれば、これからの巣の拡大も考えられます。油断せぬよう細心の注意で見回っています。

Re: オオススメバチがやってきました - 蜜蜂爺や

2021/09/04 (Sat) 11:29:36

埼玉はオオスズメバチは例年今月中旬以降にたくさんきますが、今年はちょっと早く偵察が来たりしてます。
先日は9時頃蜂場に行ったら10匹ぐらいで一群を狙って、結構な被害(300-500匹位)が出てしましました。
犠牲になった蜂には申し訳なかった!
早速粘着シートに数匹網で捕獲して貼り付け、残りは叩き落しました。
その日に10匹ぐらい捕ったらこの天気でここ数日は大型は来ないです。
網を開ける準備が出来ているのですが、3-4群今年の王の再更新してるので、後1週間すれば交尾が終わると思うので、その後に網をかけたいと思います。
網は屋根と東、北側が9ミロ、南と西が12ミリなのですが、掛けても交尾は出来ると言いますが、見ていてどうしても出入りが渋滞するので交尾が終わるまでは。見回りで大きな被害ないようにしようと思います。
連日黄色や小型は来て一匹ずつ持っていきますが、
これは毎日叩き落してます

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.