西洋ミツバチに関する事なら誰でも自由にお使い下さい。
質問する際は、なるべく名前の横に都道府県を明記していただけると飼育環境等を把握できるので回答しやすくなります。
投稿できる写真の大きさは300KB以下です。書き込み時に入力するパスワードで投稿を修正・削除できます。
パスワードの未設定・パスワード忘れなどで投稿を修正・削除できない場合は、管理者までメールしてください。
管理者:浦添養蜂園 urasoe.apiary@gmail.com 浦添養蜂園サイト
西洋ミツバチ掲示板
分蜂熱 - W 東京
2018/04/30 (Mon) 09:34:06
ミツバチ毒アレルギーの件で色々なアドバイスをいただきましてありがとうございました。
今年は今のところ刺されずに済んでいます。
今回は一度出てしまった分蜂熱を抑える方法について相談させてください。
3群で越冬し、そのうちの1群(2段満群)が4月の初め頃から王台を頻繁に作り始め、3日に1度内検し、毎回5個ほどの王台を潰していました。
王台作りが治まらないので、勢いを抑えるために分割してみました。(女王は元群に残した)
それでも王台作りは止まらず、4/22についに分蜂されてしまいました。この時はすぐ近くの低木に集まってくれたのですぐに回収し、女王入りの3枚群を作り、余った働き蜂は本巣に戻しました。
これで終われば『1群増えて良かった。』と、なるのですが、元巣が2次分蜂してしまい、1/3ほどがいなくなってしまいました。
内検の精度が低いのだと反省しています。
今朝内検したところ、新王を作るために残しておいた王台(そろそろ出房)の他に変成王台を5個作っていました。(全て除去)
さらに、巣盛りも悪いことから、まだ分蜂熱が治まっていない気がします。
果樹園のなかで飼育していますが、周りは住宅地なので、もう分蜂させるわけにはいきません。
今日は、下段に空洞箱を置き、その上に隔王板を入れて新王が外に出られない様にしました。1週間後の交尾飛行時には隔王板を外す予定ですが、それまでに分蜂熱が治まっていなければ再度分蜂の心配があります。どの様に対応したらよいでしょうか?
お詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
長文失礼しました。
Re: 分蜂熱 - M/鹿児島
2018/05/15 (Tue) 04:08:36
e大分さん、ほぼ思惑通り進行したようですね。
飼育技術は実践して初めて向上するものと考えています。
少数群育成時は失敗を恐れて挑戦しにくいのですが、それでしたら飼育技術の会得と進歩はありません。
たいていの人が近くに信頼できる飼育家がほとんどいない状況で飼育開始されますが、考えてみればこのことって大変な挑戦なわけですよね。
e大分さんの健闘を祈ります。
なお、定置養蜂でしたら増群は10群くらいまでが管理も楽で、蜜源確保も容易と思われます。10群を超えると楽しみよりも苦労が多くなります。(笑)
浦添養蜂さんも同じようなことを仰っていますが、激しく同意しますね。(笑)
Re: 分蜂熱 - e 大分
2018/05/14 (Mon) 17:56:58
Mさん。
先日ご助言をいただきましたので結果を連絡させていただきます。
浦添さんのデマリー3段図を参考にして2段目に巣ソ3枚追加、一段目に巣ソ7枚追加の合計10枚巣ソを入れ隔王板を1段と2段目の間に入れました。
1段目の巣ソは3日目に目視で6-3分盛りになり1週間後に7枚全てが巣ヒ化しました。給餌無しのミカン開花中(裏年)でしたが貯蜜速度は隣の15枚前後の2段群に若干劣る程度にまで落ち体感的に除王採蜜時に比べて半減したように思いました。しかしながら流蜜が太い時期とはいえ1日1枚新巣ヒができると考えるとすごいスピードであると感じました。2段目の巣ソは1枚も巣盛りしませんでした。
隔王板を10日間程度1/2段間に設置したところ3段目の変性王台作りが激しく、王台化の適期が過ぎたかギリギリだかの幼虫を無理やりにでも王台化する勢いでした。事のついでだと思い移虫した王台養成枠を3段目に入れると形の良い王台が作られました。その後2/3段の巣ヒを整理し、隔王板を2/3段間に移動した後今週末頃採蜜予定です。不要な工程も多くありましたが結果的に隔王板の扱いを含めてとても良い勉強になりました。
Re: 分蜂熱 - M/鹿児島
2018/05/04 (Fri) 20:38:59
e大分さん、私も最初は巣礎枠をできるだけ早く巣碑化させる目的でデマリー法を採用しました。何回か失敗しましたが・・・
飼育技術は専業家から外部に流れることはほとんどありません。私が知る限り・・・(>_<)
マイナーな業種とも相まって、初心者は苦労が絶えませんよね。ハチの生態と飼育技術の基本を押さえて、あとは飼育家の奮闘あるのみです。
浦添さんのサイトとこの掲示板は本当に役に立ちます。
それでも、各人の性格、地域、環境によりそれぞれ違った展開になると思います。
隔王板はプラ製と金属製がありますが、私も両方使っています。今のところ、特段違った結果に気が付きません。
ただ、プラ製のほうがプロポリスの付着が多い気がします。
Re: 分蜂熱 - e 大分
2018/05/04 (Fri) 19:12:58
Mさんご助言ありがとうございます。
何分歴が浅く余暇も少ないので増群と巣ヒの増産などに主眼を置ているのですが、強群の扱いと採蜜の経験や感覚を勉強したかったので1群のみ強群化している状況です。
巣ソは複数枚で良かったのですね。おっしゃる通り増巣速度はかなりのもので本日24時間後の目視で明確に分かりました。
貯蜜速度についても質問しましたが、同じデマリーでも巣礎で満たすことと巣ヒで満たすことは目的が全く違うので比較する事ではないのかもしれませんね。
私の場合は総巣ヒ数が少ないので選択肢が無かったというだけで巣ヒが揃ったら来年巣ヒでやってみたいですね。
しかしながら隔王板(白のプラスチック製)を付けるとやはり上段の蜂が薄くなるように思うのですが、そのようなモノなのでしょうか?昨年使用した木/金属製のものはそれほど気になった記憶はないのですが、十分な蜂数があってもプラ隔王板を入れると下段及び蜂子のいるエリア以外は蜂がまばらになります。
除王して隔王板を外すといい具合に全体が蜂で覆われるので内検で見る分には安心感があります。
Re: 分蜂熱 - M/鹿児島
2018/05/03 (Thu) 21:19:16
e大分様。
増群を優先して3段箱にし、さらにデマリー法を採用されるとか・・・
増群優先でしたら3段継箱ではなく、直接分割されたほうが効率的かと思いますが・・・
3段継箱にするくらいでしょうから、20枚群以上はあるでしょうし、今の時期でしたら一気に5分割は可能と思われます。
私は経験も少なく、ベテランの域でもありませんがデマリー法を5~6回実践し、その体験談を公表しています。
分蜂防止と巣礎枠の巣盛りを重視していますが、3段群で実施したことはありません。
私の体験から言えば、直接分割されたほうがいいと思います。ただ、採蜜は犠牲になりますが・・・
なお、2段群でデマリー法を実施した場合、私は1段目に幼虫、蛹付きの巣枠1~2枚とと女王を残し、空白部分には巣礎枠をすべて入れます。当然、継箱には大量の卵、幼虫、蛹付きの巣枠が入ることになります。
蜂数が多く(7枚群以上)、適温(20度前後)であれば、継箱内のすべての巣枠が空房になる前に1段目の巣礎枠は巣碑化します。
Re: 分蜂熱 - e 大分
2018/05/03 (Thu) 18:05:06
分蜂熱とデマリーメソッドについてご教示いただけませんでしょうか。
4月下旬に2段満群が分蜂熱を帯び始めたことと、隔王板より上の継箱の蜂が思いのほか厚くならないので、1週間ほど前に女王を王籠に入れ隔王板を外し柑橘の開花に合わせる形で掃除蜜及び除王採蜜状態に突入しました。
1週間ほどですが貯蜜は急速に溜まり(感覚で15~18kg程度)変性王台もすべて除去しました。
そのまま採蜜メインで進めようかとも思いましたが、群数が希望の数に満たないため、増群を優先するべきと考え本日デマリーメソッドにて3段継箱としました。(継箱のオス蜂駆除用に花粉採取器を併設)
4月下旬まではふるい落としとまめな内検でしのいでいました。
浦添さんの図を参考に巣ヒを配置しましたが、余剰の巣ヒ枠が殆どないため空白部分には巣礎枠を使用しました。
疑問点が3つほどあります。お詳しい方よろしければお願いします。
1.この場合は定石通り巣礎を1枚毎に足すのが良いのでしょうか、それともある程度枠で箱を満たす方が良いのでしょうか。
2.除王>王台除去>デマリーですと群の扱いが比較的簡単に感じますがデメリットがあるのでしょうか。というよりもそもそも無駄な工程になるのでしょうか。
3.貯蜜速度は除王>(デ)空巣ヒで満たす>(デ)空巣礎で満たすの順になるように思うのですが各々の貯蜜速度にはかなりの差が出るものでしょうか。
Re: 分蜂熱 - U/北海道
2018/05/03 (Thu) 10:46:20
初めて投稿します。養蜂始めて3年になります ここで、色々と勉強させて頂いております。戦争前から趣味で養蜂している家で、私で3代目になります。さて 分蜂熱ですが、父からの話では、分蜂熱のある群に対しては、 巣門の前で巣事振るい落とし蜂を巣門から再度入れさせる事で、分蜂熱が治まると聞いた事があります。採蜜を行う際も、同じようにして、振り落とした蜂を巣門から入るようにしております。
Re: 分蜂熱 - W 東京
2018/05/02 (Wed) 14:37:38
本日、新王を発見できました。
少しですが、巣盛りも再開されていました。
このまま産卵開始まで様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
Re: 分蜂熱 - W 東京
2018/05/02 (Wed) 00:53:18
う@沖縄 様
もうあまり心配いらないとのことで一安心です。
蜂の鎖は若い蜂の行動なんですね、知りませんでした。
明日の新王探し、頑張ります。
ありがとうございました。
Re: 分蜂熱 - W 東京
2018/05/02 (Wed) 00:40:27
連続の書き込みになります。
これ以上分蜂させないために、全群の女王の羽切りをしようと思い、『女王蜂キャッチ&マーキング器』と『CO2ボンベ』を購入し本日実行しました。
1匹目の女王は羽切り後、無事に群れに帰って行きました。
しかし、2匹目の女王を群れに戻したところ、受け入れられず、すぐに殺されてしまいました。ちなみに、女王を捕まえるときに一緒に『女王蜂キャッチ&マーキング器』に入ってしまった働き蜂達も殺されていました。
自分が考える原因は、1匹目の女王の臭いが『女王蜂キャッチ&マーキング器』に残っていて2匹目の女王についてしまったのではないかと推測しています。
分蜂で近隣の方へ迷惑を掛けたくないので、羽切りをしたいのですが、女王を失う危険を考えると怖いです。
他にどの様な原因があるでしょうか。
よろしくお願いします。
Re: 分蜂熱 - う@沖縄
2018/05/02 (Wed) 00:31:51
王台が全て食い破られているなら、新女王蜂が居ます。
分蜂せずに王台を壊してますので、もう分蜂は余り心配しなくても良いと思います。
蜂の鎖は、若い蜂が良く行います。
よく見かけるので心配しなくても良いかと思います。
Re: 分蜂熱 - W 東京
2018/05/02 (Wed) 00:19:08
う@沖縄 様、M/鹿児島 様
アドバイスありがとうございます。
今朝、内検したところ、残しておいた王台3個全て穴が開いていて中が空になっていました。
一番初めに出房した新王が他の王台を潰したのだと考えています。かなり時間をかけて探しましたが新王を見つけられませんでした。
明日、再度探して、複数いたら良さそうなものを1つ残します。
少し気になるのが、巣枠に付いている働き蜂が、分蜂した時の塊の様に蜂の鎖状になっていることです。
新女王を発見後、しばらく様子を見て、まだ分蜂の気配がありましたらデマリー法を試してみます。
ありがとうございました。
Re: 分蜂熱 - M/鹿児島
2018/05/01 (Tue) 21:34:49
分蜂熱を起こしている蜂群は厄介ですよね。
働かないし、造巣は進まないし、もちろん、密も溜まりません。
私はベテランでも詳しくもありませんが、厄介な分蜂熱を冷ました経験があります。デマリー法です。
巣箱に女王と1~2枚の幼虫、蛹付きの巣碑枠を残し、あとはすべて継箱に移します。もちろん、隔王板は入れます。そして、巣箱の空白部分には巣礎枠&巣碑枠を入れます。こうすることで継箱には変成王台が4日目くらいまでは作られますが、それ以降はできません。
一方、巣箱は巣礎枠だけでしたら産卵スペースがないのでハチたちは大急ぎで巣盛りを開始します。すべて巣碑枠だったとしても、産卵スペースは広大になり、分蜂どころではありません。
継箱からはどんどん蜂児が出現しますから、増勢にストップがかかることはありません。21日後には継箱はすべて空巣房になり、貯蜜は進みます。
つまり、分蜂を抑えて、増勢拡大は続き、かつ、貯蜜も進むということです。内検は継箱を乗せてから4日目に継箱内を徹底的にやります。10個くらいは王台ができていますからすべて潰します。
これ以降、1カ月近くは内検の必要はありません。
ただし、これはあくまでも私の経験ですから実施する場合は自己責任でお願いします。
なお、継箱内に雄蜂房も一緒に入れた場合、隔王板を入れているので羽化したら厄介です。できればすべて潰して入れたほうがいいみたいです。
Re: 分蜂熱 - う@沖縄
2018/05/01 (Tue) 21:23:17
未交尾女王蜂(王台も含む)が居る群は、巣盛り悪いです。女王蜂が交尾済みになると巣盛りが盛んになります。
巣盛り力は、交尾女王蜂群 >> 分蜂直前群 > 未交尾女王蜂群 >= 無王群の順に悪く成ります。
未交尾女王蜂は、隔王板をすり抜ける事があるので過信は禁物です。
アドバイスとしては、現在の巣盛りの悪さは分蜂熱とは別だと思うので心配は必要ないと思います。
貯蜜が多く中群以上だと、未交尾女王蜂が複数生まれるとまた分蜂する可能性があるので注意して下さい。