西洋ミツバチに関する事なら誰でも自由にお使い下さい。
質問する際は、なるべく名前の横に都道府県を明記していただけると飼育環境等を把握できるので回答しやすくなります。
投稿できる写真の大きさは300KB以下です。書き込み時に入力するパスワードで投稿を修正・削除できます。
パスワードの未設定・パスワード忘れなどで投稿を修正・削除できない場合は、管理者までメールしてください。
管理者:浦添養蜂園 urasoe.apiary@gmail.com 浦添養蜂園サイト
西洋ミツバチ掲示板
蟻! - M/鹿児島
2017/07/02 (Sun) 03:44:07
九州南部は梅雨が明けた模様(私的)で、ほぼ2週間以上降り続いた雨も上がり、好天になりました。\(^o^)/
この分ではこれから開花するカラスサンショウ、タラ、ハゼの流蜜が期待できそうです。
梅雨時の最大の難敵、スズメバチもかなり退治しましたが、もう一つの難敵であるアリの襲来に参っています。
私のハチ場は直径22ミリのビニールハウス用鉄パイプで架台を作っていますが、この主な目的はアリ対策なのです。
支柱にグリスを塗っておくとアリは上がってこないのですが、雨で流されるとたちまち押し寄せます。
当地は大スズメバチもわんさかいますが、このアリも相当なものなのです。
多寡がアリ!と思われるでしょうが、押し寄せる膨大な数は1群を全滅させることもあります。昨年は7枚群を全滅させた苦い経験があります。たった、一晩です。
その時はグリス効果が薄れたわけではなく、長雨で1本の草が巣箱に届いて、そこから侵入されました。
夕方、たまたま雨が止み、翌朝「たった一晩でひどいカビが生えたなぁ!」などと遠目に見えたのですが、それは巣箱を覆いつくすアリの大群でした。もちろん、中にも侵入していました。
ハチたちはパニックに陥り、興奮し、蒸殺したのか、底板には死骸が積み重なり、100匹ほどの働き蜂がかろうじて女王を必死で守っていました。
アリによる被害は“取るに足りない!”などと、どんな養蜂書にも書いてありますが、それは場所によりますね。
私の第1ハチ場にはそれが通用しないようです。
今年も1群が被害に遭いましたが、半分ほどの勢力減で全滅は免れましたが、立ち直りは遅いです。(>_<)
市販のアリ殺しや、ホウ酸などを使いましたが根本的な駆除は難しく、第1ハチ場(自宅裏の畑)は放棄せざるを得ないようです。
Re: 蟻! - 森野
2017/07/02 (Sun) 21:07:46
今年はアリによる被害が大きい。
増勢したい春先に侵入されて 卵を持っていかれてしまい ストレスにより逃避が多発。
アリが原因だと気が付くのが遅れた為 結構なダメージをくらいました。
アリ駆除用の粉末を養蜂箱周囲に散布してますが 雨により流れてしまったり効果期間などもあり頭が痛いです。
水を使用する方法も考えましたが ボウフラ育成しちゃうのも嫌だなぁと考えて躊躇してます。
アリは雨が嫌いみたいなんで 養蜂箱から離れた場所に段ボールを敷いてその下にアリが集まるようにしてます。段ボールは 時々 燃やしてアルカリとして植物に散布してます。
養蜂箱から離れて活動してくれるように誘導する方法が効果があるかどうかは疑問です。
気休め程度の効果であろうともすがりたい気分です。
Re: 蟻! - M/鹿児島
2017/07/02 (Sun) 20:57:07
とにかく我が家の裏の畑はアリが多いのです。 (-"-;)
養蜂を始める前、ニホンミツバチ愛好家の面々がアリの侵入に音を上げていましたから、私もそれなりに注意していたのですがこれほどとはまったくの想定外でした。
「アリの巣コロリ」などミツバチに影響ない薬などをかなり使い、最後には「アリメツ」を使い、相当量のアリを駆除したつもりですが、追いつきません。(>_<)
特に、餌のなくなる梅雨時はアリたちも飢えているようで、一旦、餌場を発見すると押し寄せる数は膨大なものになります。強群、弱群関係なしに一晩で壊滅的打撃を受けます。
感電死も実行しましたが、いかんせん、あの小さな身体ではプラス・マイナス両極に乗せることが困難であり、また、地中にアースし、鉄パイプに常時電流を流すのは巣箱に漏電する危険性があり、まだ実行してはいません。
アリメツが一番効果的ですが10数本使い切り、お金がいくらあっても足りません。(^_^;
で、現在はアリミツと同成分の薬を調合し一度に1リットル作って、毎日毎日与え続けています。
おそらく1カ月以上続けないと効果は出ないようです。
また、効果が出て全滅させてもゴキブリのようによそから新しくやってくるでしょうから、効果は一時的だと思われます。
やはり、引っ越す以外に手はなさそうです。(>_<)
Re: 蟻! - う@沖縄
2017/07/02 (Sun) 12:15:50
自分の所では、巣箱の隙間にアリの巣が作られる事が多いので、見つけ次第ガスバーナーで殲滅しています。
鉄パイプに電圧かけて、昇ってくるアリを感電死させる方法ないですかね?
Re: 蟻! - 蜜蜂爺や
2017/07/02 (Sun) 12:08:07
私の所はものすごく弱群だと蟻に入られることがありますが
蟻もいたずらするのですね。
私は蟻が入った群を蟻から守るには元箱の位置にそれ用に作った箱を置きポリを張り、お城の堀の様に水を数センチ張り土から隔離してますが、これも群数が多いと大変ですよね。
でもパイプで棚が作ってあるなら縁を付けてビニールを張り
長いプールを作ってその中に置いたらいかがでしょう?
地面ではレベル出しが大変ですがパイプ同士はカチックス(商品名かな?)で止めてあるならレベルも楽に出せると思いますが。
でもずーっと水の上では加湿とか問題があるのかなぁ~