-
1:石門国頭
:
2018/08/21 (Tue) 00:39:08
-
これは普通の代用花作りより敷居がひくくて良いですね!
二つの作業が一つで済むって素晴らしいです
-
14:う@沖縄
:
2018/09/14 (Fri) 21:20:11
-
>>れお様
花粉が多い時期は、あまり変化がないかもしれません。
>>M様
良い場所に陣取れて羨ましいです。
-
13:M/鹿児島
:
2018/09/14 (Fri) 13:26:39
-
皆さん花粉の手当てに苦慮しておられるようですね。私のハチ場の場合、年間を通して花粉房が枯渇することはあり得ません。つまり、春夏秋冬何かの花が咲いており、蜜源には不適でも花粉源にはなっている模様です。
特に人々から忌み嫌われるセンダングサは通年咲いており、人々にとっては厄介者でも、ミツバチにとってはありがたい花のようです。
このセンダングサは、特に春先と秋口には訪花が多く、それなりの蜜・花粉源となっているようです。
通常、定置養蜂の場合3、4、5月を除けば蜜源も、花粉源も少なくなり、それなりの人為的な対策が必要ですが、もっとも効果的なのが蜜源・花粉源の植栽です。
時間はある程度必要でしょうが、蜜源・花粉源を増やさなければハチにとっても、ハチ飼いにとっても不幸なことです。
-
12:れお/愛知:
2018/09/14 (Fri) 08:26:57
-
早速、ホエイプロテインを購入しました。
越冬前の増勢に試験しようと楽しみにしてます。
蜂を増やしたい時期にピンポイントで使うのに良さそうですね!
-
11:う@沖縄
:
2018/09/13 (Thu) 22:00:27
-
液体代用花粉の作り方のページを追加しました。
http://urasoe-apiary.sakura.ne.jp/pate2.html
蜂の状態を見る限り、液体代用花粉はかなり優れたタンパク質供給方法だと思います。
貯蜜がタンパク質で汚染されるので、採蜜前には使用しないほうが良いです。
-
10:凌駕@千葉
:
2018/08/28 (Tue) 01:47:03
-
先ほど確認したところバッチリ解けていました。
今まで一生懸命振っていたのがバカみたいですね(汗
明日はこれに砂糖水を加えて餌にしてみようと思います。
-
9:凌駕@千葉
:
2018/08/27 (Mon) 00:44:04
-
水400ccにプロテイン30gくらいいれて、ダマが残ったまま冷蔵庫に入れてきました。
長時間放置でうまく溶けるようだったらこれと50%くらいの砂糖水をブレンドして蜂に与えてみようと思います。
-
8:う@沖縄
:
2018/08/26 (Sun) 21:21:54
-
プロテインが多い餌を与える際は、溺死には十分注意して下さい。
蜂を増やす為に餌をあげたのに、大量溺死で蜂が減る事になります。
ホエイが上手く溶けない場合は、水に浸したまま数時間置いてください。 これで殆ど溶けます。
液体代用花粉は貯蜜されます。 採蜜する際は、一旦除蜜した方が良いです。
皆さんの群にも良い結果が出ることを期待しています。
-
7:凌駕@千葉
:
2018/08/26 (Sun) 18:20:49
-
液体代用花粉に適したプロテインを探すべく、下記二つを試しましたので報告します。
・ビーレジェンド ホエイプロテイン 南国パイン風味
https://amzn.to/2MTktH6
自分(人間)用に用いていたものです、シェイカーに砂糖水と一緒に入れて振るとよく溶けるので、蜂にも与えやすかったです。蜜蜂からの評判も、普通の砂糖水と変わらない印象でした。
・バルク ホエイプロテイン ナチュラル
https://amzn.to/2P8vDW5
安価だったのでミツバチ用に新たに購入しましたが、とにかく溶けが悪いです。
蜂の食いは悪くありませんが、使いづらいのがマイナスポイントです。
以前の浦添さんの記事からすると、代用花粉の主成分であるソイプロテインを採用したほうがいいのかもしれませんね。
ソイプロテインのほうがさらに安価に入手できそうですし、次は溶けの良いソイプロテインを探してみようと思います。
※リンクはアフィリンクになっています、気になさる方いらしたらごめんなさい。
-
6:ハッチ @宮崎
:
2018/08/25 (Sat) 22:42:47
-
私も う@沖縄さんのレシピに私のプロティンでプレンドしてペットボトル給餌器を用いて試しに日本みつばちに与えてみました。
-
5:凌駕@千葉
:
2018/08/22 (Wed) 23:40:38
-
ちょうど私最近筋トレでプロテインを飲み始めたので、私の蜂にもあげてみようと思います。
素晴らしい情報ありがとうございました。
給餌方法についての検討も楽しそうですね。
良いアイディアが思いついたら報告いたします。
-
4:う@沖縄
:
2018/08/22 (Wed) 20:12:15
-
給餌枠内の蜂を全て振るい落としてから、液体代用花粉を投入しないと、足場(縄など)があっても給餌枠から蜂が出れず溺死してしまいます。
粘度がかなり高いので、蜂がすぐに溺死します。
給餌枠から蜂を出す作業は、1~2分で終わるのですが・・・飼育群数が多いと面倒でした。
「そのくらいの作業はしろ」と言われると返す言葉がありません。
餌が無くなったら蜂が給餌枠から居なくなる、又は液体代用花粉が蜂に付着せずに給餌できる方法を探しています。
-
3:石門国頭
:
2018/08/21 (Tue) 23:17:48
-
え~っと
浦添さんがいつだかバケツで給餌する時に縄を入れてましたよね?
それを針金でグジュグジュにして入れておいたらだめですか?
-
2:う@沖縄
:
2018/08/21 (Tue) 19:55:19
-
溺死対策が面倒なので、大群への給餌には不向きだと感じます。
普通の砂糖水だと給餌枠内に蜂が居ても投入できますが、液体代用花粉だとそれができません。 そのせいで、作業効率が大変悪いです。
蜂が良く増えるので、一群一群丁寧にしあげる際に使えそうです(採蜜群や越冬群を作るなど)。