西洋ミツバチに関する事なら誰でも自由にお使い下さい。
質問する際は、なるべく名前の横に都道府県を明記していただけると飼育環境等を把握できるので回答しやすくなります。
投稿できる写真の大きさは300KB以下です。書き込み時に入力するパスワードで投稿を修正・削除できます。
パスワードの未設定・パスワード忘れなどで投稿を修正・削除できない場合は、管理者までメールしてください。

管理者:浦添養蜂園 urasoe.apiary@gmail.com 浦添養蜂園サイト

西洋ミツバチ掲示板

2080942

吸水 - M/鹿児島

2017/03/06 (Mon) 21:45:07

ミツバチの孵化率と湿度は密接な関係がある、と以前に浦添さんはおっしゃっていました。

湿度75%で孵化率59%
湿度50%で孵化率40%
湿度30%で孵化率0%

初春のこの時期は乾燥気味で、つまり、湿度が極端に低くなります。人間でさえこの時期は空気が乾燥してインフルエンザが流行します。

当地は湿度は年間を通して高いほうですが、さすがにこの時期は湿度50~60%が多くなります。どうかしたら火災警報発令基準の40%を切る時さえあります。

「近代養蜂」によりますとこの時期のミツバチの吸水は大部分が孵化と育児に費やされるそうです。湿度70%でさえ、そのままですと孵化率は60%を下回っています。
まだ寒いこの時期に必死になって吸水するミツバチたちの行動が分かる気がします。

巣箱の近くに水飲み場を設けているのに、少し離れた屋外作業用の流し台にもたくさんのミツバチが訪れています。
しかし、冷たさと寒さのためか溺死するミツバチがけっこういます。皆さんも十分お気を付けください。

Re: 吸水 - M/鹿児島

2017/04/07 (Fri) 07:04:49

>匿名で市役所に通報されました。 ミツバチが飛んでいるのが怖いそうです。

う~むむ・・・
このことは非常に重要なことだと思われます。
世の90%以上の人々が「蜂は刺す!痛い!怖い!」という刷り込みが出来上がっています。(>_<)

しかも、養蜂業は超マイナーな業種です。
つまり、世の人々からしたら私たちは変人!奇人!の部類なのです。(^_^;

刷り込みはどうすることもできません。農薬と同じように「逃げるが勝ち!」の精神で行きましょう。

Re: 吸水 - う@沖縄

2017/04/07 (Fri) 00:30:42

その後の2母2段群ですが、匿名で市役所に通報されました。 ミツバチが飛んでいるのが怖いそうです。

浦添で飼育中の群は、大部分を人の少ない所に移しました。

Re: 吸水 - 森野

2017/04/01 (Sat) 18:58:47

プラスチックの給水器は倒れやすいので受け皿にいれて小石で倒れないようにしたら プラスチック給水器が必要ない事に気が付いた。
小石や砂利を入れておけば溺れないかなと思い試してみようと思ってます。

******

弱小群がいくつかあるんだけど...
浦添養蜂のHPを見て刺激をうけて 弱小群すべてを2母2群にしてみました。
 

Re: 吸水 - みの@山梨 URL

2017/03/09 (Thu) 00:57:37

私は園芸用の鉢の受け皿の中に石を入れて
皿の内側を紙やすりで削り溝を掘りハチの足場にしています。

Re: 吸水 - M/鹿児島

2017/03/08 (Wed) 19:11:37

名残の寒波が来ている模様で当地も日中の気温は11度止まり。
終始、曇り空でハチたちもほとんど巣箱から出ません。
この程度の気温でも晴れていれば活発なのですが、曇りで風も強かったので仕方ありません。(>_<)

ところが、超ビギナーKさんのハチ場に午後4時過ぎに出向いたときに太陽が顔を出しました。この時間はハチたちは作業終了?の時間で晴れていてもほとんど巣箱から出ません。

しかし、終日、我慢?していたのか太陽が顔を出したらすぐに吸水場はハチたちでいっぱいです。普段出かけない時間帯に出るくらいですからよほど水が欲しかったのでしょうね。

kさんの吸水場は大きなペットボトル(4リットルくらい)からポトリ、ポトリと水が垂れて1週間くらい持ちます。
浅い容器に水たまりを作り、さらに小石や木っ端でハチが溺れないようにしているのですが、やはり、いつも何匹かは溺れます。冷たい水に落ちたら命取りになるようです。

Re: 吸水 - M/鹿児島

2017/03/07 (Tue) 23:01:09

ミツバチを飼い始めたころ、初春の寒い時期に盛んに水を飲む姿を見て不思議でなりませんでした。温度調整や湿度調整に水を使用するってことを知りびっくりしたものです。

温度調整は扇風行動が大部分らしいですが、湿度調整は水を運び込むしか方法はないそうです。特に孵化、育児には必須だそうです。

育児にはハチミツと花粉を供給するのですが、両者ともに新鮮な花蜜、花粉が運び込まれているときはそのまま与えればいいそうですが、花蜜や花粉が少ないときは貯蔵した蜂蜜と花粉を与えるそうですが、この時に必ず水で薄めてやらないと幼虫は食べれないそうです。

また、卵から孵化するときにおいては浦添さんの資料にありますようにかなりの湿度を必要とします。私は気象庁のアメダス情報を毎日見ていますが、ここに湿度も表記されます。
確かに湿度が低いとき、午前中は水飲み場は大盛況です。
意外と夏場は吸水する姿をあまり見かけません。

しかし、この時期は水に落ちたらほとんどが寒さと、冷たい水で溺れてしまいます。毎日10数匹は溺死体が見られます。
人間だって寒いときに冷たい水の中に落ちれば命にかかわる重大事故になります。

命を懸けて妹たちのために水を運ぶ姿は打たれるものがあります。できるだけ溺れないように工夫しています。

Re: 吸水 - みの@山梨 URL

2017/03/07 (Tue) 22:10:56

今二重巣箱にシリカゲルを沢山入れているので
気温をみて取り除きたいと思います。

気が付いて良かったです、湿度の管理も難しいですね^^;

Re: 吸水 - れお@愛知

2017/03/07 (Tue) 22:03:34

そうなると、冬から春先まで紙を入れる事は保温と保湿の両面で効果的なのですね。
乾燥してる方が病気対策には良いのかと思っていましたが、適度な湿度も必要なんですね!

Re: 吸水 - う@沖縄

2017/03/07 (Tue) 00:19:59

自分は論文を参考にしただけです・・・

湿度に関する記事
http://urasoe-apiary.sakura.ne.jp/exp2/exp20150428.html

この論文には、カーニオラン種ですが湿度と孵化率が記載されています。
http://www.entomoljournal.com/vol2Issue1/Issue_jan_2014/9.1.pdf

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.