西洋ミツバチに関する事なら誰でも自由にお使い下さい。
質問する際は、なるべく名前の横に都道府県を明記していただけると飼育環境等を把握できるので回答しやすくなります。
投稿できる写真の大きさは300KB以下です。書き込み時に入力するパスワードで投稿を修正・削除できます。
パスワードの未設定・パスワード忘れなどで投稿を修正・削除できない場合は、管理者までメールしてください。

管理者:浦添養蜂園 urasoe.apiary@gmail.com 浦添養蜂園サイト

西洋ミツバチ掲示板

2094561

大スズメバチ - M

2015/09/28 (Mon) 11:15:22

スズメバチ捕獲器を購入したいと思っていますが、どなたかおススメの
商品をお知らせいただきたいのですが……

いくつかの画像をネットで見ても新米養蜂でその良さや、使い勝手などが分かりません。
現在、粘着シートで対応していますが、これは生きたままの大スズメバチを囮?として
乗せなければならず、襲撃された現場を見たらすぐに対応できますが翌日には死んで
しまい効果がないようです。

終日、見張るわけにもいかずホトホト困っています。

無題 - 浦添

2015/10/12 (Mon) 20:35:17

M様
写真ありがとうございます。

大スズメバチ - M

2015/10/11 (Sun) 10:43:52

高圧発生器です。
テストがうまくいったら配線はやり直します。(-_-;

大スズメバチ - M

2015/10/11 (Sun) 10:41:50

縦型です。こちらのほうがミツバチは通りやすいようです。

大スズメバチ - M

2015/10/11 (Sun) 10:39:35

横型です。

無題 - M

2015/10/11 (Sun) 10:36:57

「電撃スズメバチ撃退器」の試作がようやく完成しました。
+-ケーブルを交互に張り付けるのが非常にメンドク、互いの絶縁も考慮しながら
ですから、手間取りました。

また、ケーブル間の間隔も何回も張り直し、ミツバチは楽に通り抜け、スズメバチは
接触するであろう間隔を見つけるのに苦労しました。
本日、朝から始めて通電し、テスト開始です。
どうなるか分かりませんが、追って結果は報告させてもらいます。

なお、高圧電気発生器は8000Vで、1.5秒間隔で流す電流は微細なものです。
人間が触れても多少のビリビリ感があるだけです。
単一乾電池4個で40日持続するそうですから、消費電力はわずかなものです。

瞬殺を期待していますが、果たしてどうなるか……

大スズメバチ - M

2015/10/08 (Thu) 08:18:28

蜂舎まで作っておられる人は考えられましたね。
電気柵を張り巡らすにしても作業がやりやすいようですね。
理想的な飼育環境です。私もお金があればやってみたいですね。(-_-;

高電圧発生器とケーブルが手に入りましたので、私は巣箱の前に斜めに立てて
試してみたいと思います。触れたら瞬殺を願っていますが死ぬまでには至らないようですね。
でも、一度でも触れればシカもイノシシも二度とこないそうですから、大スズメバチとて
襲撃はあきらめるでしょうね。

当地では害獣対策に広く使用されています。
しかし、ケーブルが雑草や枝に触れると漏電してしまい、保守管理が大変なようです。
漏電すると効果はほとんどなく、保守管理がメンドク、設置しても長続きしない人が多いようです。
(私はそんな人から譲ってもらいました。タダで……)(笑)

巣箱に設置するにしてもこの漏電対策は必須のようです。
ミツバチを全滅させる可能性もあります。

また、ケーブルの間隔は30ミリということですが、ちょっと広い気もしますね。
でも、それで効果があれば広いほどミツバチは安心できますよね。

大スズメバチ - 浦添

2015/10/07 (Wed) 23:12:56

追加:

直接リンクが弾かれたので、
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage
をクリック後、「電気柵 スズメバチ」「ADN」で検索を掛けてください。
一件ヒットします。

無題 - 浦添

2015/10/07 (Wed) 23:09:28

イノシシ用の電気柵セットを注文しました。
(ナカトミ(NAKATOMI) 電気柵 豊柵クン RH-75)
小さいスズメバチに効果があるか解りませんが試しにやってます。
使えなかったら防犯用として使用します。

スズメバチ用電気柵で検索すると色々サイトが出ました。
http://to.totomo.net/031.htm
↑この方は機器から全て自作しています。 凄いですね。

オオスズメバチ用電気柵の特許は下記の物が引っ掛りました。
https://www7.j-platpat.inpit.go.jp/tkk/tokujitsu/tkkt/TKKT_GM301_Detailed.action
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2003023908

電線の幅や構造等が特許になっています。

大スズメバチ - M

2015/10/07 (Wed) 06:29:14

大スズメバチのコロニーが終焉に近付くと女王蜂は新女王蜂と雄蜂の卵を
数百個生むそうです。それらが羽化して交尾成功するころには働き蜂たちは
ほぼすべて命が尽きるそうです。

寒さと、餌が枯渇する冬はコロニーを維持することはできないのでしょうね。
何とか命を長らえた新女王蜂は冬眠という形体で冬を越し、翌春に新しい
コロニーを立ち上げるのですが、そこまでいけるのは10%以下だそうです。

ミツバチは食糧枯渇に備え、備蓄するすべを会得し、大スズメバチは進化の
過程でそれができなかった……ということでしょうか。

こうしてみると厳しい自然を乗り切る大スズメバチに対して若干の哀れも感じます。

しかし、ミツバチを襲うのは彼らの食糧確保の日常の一コマに過ぎませんが、襲わ
れるほうは死活問題でたまったものではありません。

日本ミツバチは大スズメバチと進化の歴史を同じように進み、闘争の歴史を繰り返し、
対抗策を身に付けました。が、西洋ミツバチはそれがありません。
敵と認識し、がむしゃらに向かって行くだけです。

西洋ミツバチが自然分蜂して、日本の自然界で生き残る確率は限りなくゼロです。
巣箱で飼育しても人間の庇護がなければ生き残りは難しそうです。

かくして、零細養蜂家は今日もまた大スズメバチ対策に躍起になっています。(>_<)

無題 - 浦添

2015/10/06 (Tue) 17:40:00

山に出没する小さいスズメバチにも時々、体が一回り大きい奴が居ますが
あれは女王蜂の可能性があるのですね。
次から集中的に狙う事にします。

無題 - M

2015/10/05 (Mon) 22:34:35

大スズメバチの生態について。
(ご存知の方はスルーしてください)(笑)

大スズメバチは肉食で他の昆虫などを捕食して肉団子にして食べる!、と、
思っておられる方も多いと思いますが、厳密にいえばそれは違います。
昆虫などを肉団子にするのは違っていませんが、その肉団子は自分や他の
仲間が食べるわけではありません。

それは、幼虫に与えるための餌なのですね。
そして、自分は幼虫が分泌する栄養素を受け取って主食とします。
この他に花蜜や樹液なども餌とします。

たしかに、あの異常に細くなった腰回りは固形物は通りそうもありませんね。
ま、ミツバチで言うならばローヤルゼリーを主食にしているようなものでしょうか。(-_-;

大スズメバチを“益虫”と言うのも頷けます。
1000匹くらいのコロニーでしたら、捕食する昆虫の数も毎日相当数に上るるはずです。
ツバメが益鳥と言われていますが、おそらく、捕食する昆虫の数は大スズメバチには
かなわないでしょう。

4、5月に女王蜂たった1匹で営巣し始めた巣は10月には最大になります。
そして、女王蜂はこの時期に次世代を託す新女王蜂と雄蜂を産み始めます。
もう、この頃には働き蜂たちはピークを迎え徐々に減っていきます。
(女王蜂は新働き蜂を産むのが激減します)

そして、新女王蜂が羽化するころには働き蜂はグッと少なくなり、交尾を終えた
新女王蜂は冬が近付くと冬眠に入り、落ち葉などの下で翌春まで眠りにつきます。
翌春、冬眠から目覚めた女王蜂はまたたった1匹で営巣を始めます。

10月以降にミツバチを襲うのは女王蜂が圧倒的に多いわけです。
しかし、自らの餌とするには幼虫やハチミツしかないわけです。
10月までの働き蜂の襲撃よりずっとおとなしい?わけです。

我が家のミツバチの巣箱にやってくる数もめっきり少なくなりました。
巣門の上を飛び回りますが、陣取ることはなくなったようです。
ひょっとして自らも命を落すような採餌行動は取らないのでしょうかね。

瞬殺撃退器?の試作がもう少しで完成です。
テストするまでは来てくれないと困るのですがねぇ……(笑)

大スズメバチ - 浦添

2015/10/01 (Thu) 23:09:42

電撃殺虫器のライトを抜いて、巣門付近に置くだけでけっこうイケそうですね。

動画を見る限りスズメバチを確実に仕留めるなら電撃は効果高そうです。

大スズメバチ - M

2015/10/01 (Thu) 22:49:18

ふ~むむ、なるほど……いいアイデアですね。
多少、時間をいただければ順次、実験してみようと思います。

この2~3日雨が降ったり止んだりの日が続き、大スズメバチは現れていないようです。

私が考えているのは「電撃殺虫期」を応用し、巣門間に張り巡らす方法です。
ミツバチは通り抜け、大スズメバチは電線に触れて瞬殺です。
多少、ミツバチにも被害が出るかもしれませんが、すぐに慣れてスイスイ通り抜けると
思うのですが……

ユーチューブにも似たような応用編がありました。
https://www.youtube.com/embed/EyBt_tWm1QY?rel=0&amp;controls=0&amp;showinfo=0

無題 - 浦添

2015/10/01 (Thu) 22:08:45

実験代行どうもありがとうございます。

もしよければ、幼虫が居る巣脾を一部切り取り粘着シートの中央に置く実験もお願い致します。

幼虫・蛹の臭いに釣られてオオスズメバチが来るなら、巣箱のフタに4cm程穴を開け臭いを放出し周囲に粘着テープを仕掛けるとか・・・
これもぜひ試したいです。(穴は網で塞ぎスズメバチは入れないようにします。)

お手数でなければ・・・こちらもお願い致します。
本来は自分でやらなければなりませんが、沖縄にはオオスズメバチがおらず実験ができません。

大スズメバチ - M

2015/10/01 (Thu) 20:21:05

>ミツバチ食いに来てるなら、粘着シートの上に王籠(餌入り)に入れたミツバチを
置いておけば効果あがりそうですね。

おもしろそうですね。
しかし、ミツバチを襲うってよりも、幼虫、蛹が主目的のようですからどうでしょうかね?
でも、試してみます。

ちなみに、イカの切り身の餌は失敗のようです。
大スズメバチが来る前に粘着シートは銀蠅が寄ってたかって真っ黒になりました。(>_<)

無題 - 浦添

2015/10/01 (Thu) 19:15:21

巣から取り出したばかりの巣脾(酸っぱいにおいがします)にもスズメバチ強く誘引されますよ。

ミツバチ食いに来てるなら、粘着シートの上に王籠(餌入り)に入れたミツバチを置いておけば
効果あがりそうですね。

誰か試してくれませんか?

無題 - 杉の子

2015/10/01 (Thu) 09:29:36

ご存知かもしれませんが、ビートピアというサイトがあり、その「養蜂講座8」で大スズメバチのトラップ(ペットボトルと誘引液で作る)が紹介されています。

無題 - M

2015/10/01 (Thu) 00:02:46

杉の子さん、大スズメバチは飛び立つときは必ず上方に飛び立つ習性らしいですね。
それで、捕獲器は2段構えになっていて、2段目に入る口は漏斗型にしておくと、
おっしゃるように入ったら出にくい構造になっているようです。

今のところ、この手の捕獲器がもっとも有効のようですね。
しかし、価格はけっこう高いですね。(笑)

ある人が教えてくれたのですが粘着シートの上に餌となる「イカ」の切れ端を置いておくと
いいそうです。(イカは大スズメバチの好物らしいです)
明日、さっそく試してみようと思います。

1匹でも獲れれば、それがフェロモンを放出して仲間が集まるみたいですから、そうなると
粘着シートは最強の武器になります。メンドイ捕獲器はいらなくなるのですが……
とにかく、巣門の周りに陣取られないようにするのが肝要のようです。

いろいろな情報をありがとうございます。

無題 - 杉の子

2015/09/30 (Wed) 22:06:08

いろいろなタイプの捕獲器があるのかもしれませんが・・・
 
 私の持っている金網の捕獲器は、巣門のやや上にとりつけます。
スズメバチは巣門まで来ることができるわけなのですが、そのまま上方に飛ぼうとすると金網の中に入ってしまいます。
金網は2段式になっていて、上段に入るところは漏斗のようになっていて、スズメバチは入る事はできても出る事はできない仕組みになっています。 
金網の目の大きさが、ミツバチは通り抜けられるようになっているのでミツバチには影響しない、ということです。
が、最初はミツバチも慣れずにウロウロして不自由そうでした。

 よく観察していなかったのですが、スズメバチが巣門まで来れるということは、そのまま水平方向に逃げ去ることはできるのじゃないでしょうか。
ただ、知人から聞いた話では、スズメバチがミツバチを捕まえた時は上方に飛び立とうとする、ということなのですが・・・

 あまり参考にならず、すみません。

無題 - 浦添

2015/09/30 (Wed) 19:15:25

この分野は未経験なので素人意見になりますが・・・

市販のスズメバチ捕獲器は、巣門付近に陣取るスズメバチを捕獲するために設計されているように見えます。
実際はどうなんでしょうか?

大スズメバチ - M

2015/09/30 (Wed) 17:47:13

森野さん、画像UPありがとうございます。
巣箱内に侵入するのを防ぐわけですね。

私の巣箱は巣門の高さは7ミリ前後で大スズメバチも、黄色スズメバチも
侵入することはないようです。また、板の厚さも25ミリですからかじって
広くすることはできないと思います。

ただ、ヤツらは幼虫や蛹を狙っているようですが、巣門に陣取るものですから
門番蜂たちが攻撃をかけ、片っ端からヤラレます。西洋ミツバチの悲しい性とでも
言うのでしょうか、敵と認識したら自分が返り討ちに合うことなど考えず、攻撃する
ものですから悲惨な結末が待っています。

巣門前に陣取られない限り被害は少なくて済みますから、市販されている金網式の
捕獲器を考えたのですがイマイチ効果に疑問があり、皆さんのご意見を聞こうと
思った次第です。当地の気候から勘案すると11月中旬頃までは襲ってくる気がします。
実に頭の痛い問題です。 


無題 - 森野

2015/09/30 (Wed) 13:17:13

http://m1.gazo.cc/up/23549.jpg
開口部:黒い部分の奥が巣門です。画像はアルミ板をガムテープで留めてから オオスズメバチがかじった跡です。

開口部の両脇に 30ミリ×30ミリ×6ミリの木材を置き 上に板が乗せてあるとイメージしてもらえれば...
オオスズメバチは板を削るので金属で邪魔してあげる感じです。

巣門開口部┏┓に直接張り付けて開口部を6ミリの隙間にしてあげれば オオスズメバチは侵入できなくなるみたいです。

YouTubeで海外の動画を見ると 巣門に金属片を取り付けてる養蜂家を見かけます。
あの金属片を取り付ければ、オオスズメバチは侵入できなくなると思います。


削れない金属を使用すると オオスズメバチの襲撃は減ると思います。
付近で待ち伏せするぐらいでしょう。

大スズメバチ - M

2015/09/30 (Wed) 12:35:27

森野さん、アルミ缶を開いて6ミリ目の板ですか?
よろしかったら画像UPお願いします。

無題 - M

2015/09/30 (Wed) 08:53:06

当地は大スズメバチの南限ということで、甘く見ていました。(-_-;
南限ならばそう大したことはないだろう、という訳です。
現在、粘着シートで50数匹捕獲しましたがまだ襲ってきます。

午前8~9時頃が多いのでその頃に捕獲したら当日はもう安心なのですが……
ところが、見張っていない午後にも夕方にもやってきます。
こうなると、必ず数十匹のハチたちがヤラレています。


襲撃はいつまで続くか分かりませんが、見張っていないときの対策に金網式の
捕獲器を巣箱に取り付けようと思うのですが、その効果などを知りたくて
経験者の知恵をお借りしたいと思った次第です。

でも、粘着シートの囮が1週間ほども効果があると意外でした。
私も粘着シートに張り付けたまま巣箱の上に置いていますが、さほど効果は
ないと思いましたので……

おかげで、分割どころか継箱もままならないことになりました。 (-”-;)
まったく、忌々しいヤツらです。

無題 - 森野

2015/09/30 (Wed) 08:28:58

こんにちは

アルミ板と虫取網を使用しています。

巣門や開口部は アルミ缶を切って開いてアルミ板にしたモノを 6ミリ幅になるように取り付けています。

虫取網はコンビニで買いました。

7ミリ網目の防虫ネットをすっぽり被せる方法に興味があり 探してます。

無題 - 浦添

2015/09/30 (Wed) 00:14:25

情報勉強になります。

無題 - 杉の子

2015/09/29 (Tue) 18:09:18

私などよりも経験の豊富な方の情報があれば、と思うのですが、すでに大スズメバチが来ているようですので何かの参考になればと書き込みをします。

 私は業務用のネズミ捕り粘着シートを使っています。22センチX33センチぐらいの大きさです。
養蜂道具のカタログで見た粘着シートも同じ様なものでしたので、Mさんが使っていらっしゃるのと変わらないと思います。

 おっしゃるように、囮が付いていた方が捕まる確立は高いですが、囮なしでもかなり捕まります。
巣箱の上に2枚置いています。が、1週間程、同じシートを置いたままでも十分役立ちます。
雨に当たっても、粘着力はそれ程落ちないようです。
当地では、大スズメバチの襲来は2週間、長くても20日間ぐらいなので、4~5枚使う程度です。

 
 実は、巣門に取り付ける金網式の捕獲器も持っています。 
昨年併用してみたのですが、金網の方には2匹程しかかからず、粘着シートには20匹、といった具合だったので、今年は粘着シートのみで対応しました。
  
 是非、他の方の情報も伺いたいです。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.