西洋ミツバチに関する事なら誰でも自由にお使い下さい。
質問する際は、なるべく名前の横に都道府県を明記していただけると飼育環境等を把握できるので回答しやすくなります。
投稿できる写真の大きさは300KB以下です。書き込み時に入力するパスワードで投稿を修正・削除できます。
パスワードの未設定・パスワード忘れなどで投稿を修正・削除できない場合は、管理者までメールしてください。
管理者:浦添養蜂園 urasoe.apiary@gmail.com 浦添養蜂園サイト
西洋ミツバチ掲示板
大量死! - 杉の子@茨城
2025/07/13 (Sun) 15:21:17
3群で大量死が起きてしまいました。
2群は2段でそれぞれ17枚と13枚。隔王板が入っていました。1群は9枚の1段群でした。
3群ともこのところずっと巣門の前に蜂が屯していたのですが、以前この掲示板で「巣門に屯する蜂」が話題になった時に「換気が悪いのか、暑いのか、でもそのままでも問題ない」というようなことだったと記憶していたので、対策していませんでした。
2段群の方は巣門の前と巣箱の中でそれぞれ500~1000匹ぐらいの死骸がありました。1段群の方も500ぐらい。
幸い女王蜂は皆無事でした。
巣箱を掃除していると巣枠から落ちた蜂が、まるで神経毒にやられたようにピクピクひきつったりしているのもたくさんいて、「農薬か?」とも思いましたが・・・?
3群は特に蜂が混んでいた群れで、内検する時も蓋にびっしりついていました。
そんなことから考えると暑さのせいというか、蒸殺と考えるのが一番納得できるかと思うのですがどうでしょう?
巣門の前に屯する蜂が多かった時点で何か手を打つべきだったのでしょうか。
自分の管理が悪くて蜂を大量に死なせてしまったと思うと、蜂に申し訳なくて涙が出そうな程です。
原因として考えられること、アドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。
Re: 大量死! - 杉の子@茨城
2025/07/15 (Tue) 07:48:38
てぬぐい/いばらき様
はじめまして!
書き込みありがとうございます!
去年、大量死があったのですか。
おっしゃるように、元気だった蜂たちがそんなふうになってしまうと、本当に悲しいですよね。
家畜衛生保健所の方も、やれることがあまりないので、「農薬が原因です」とは言いたくないような感じを受けました。
「仮に農薬が原因としても、風向きがこちら向きで散布する時は教えてもらって、その日は蜂を出さないようにするとか、ご近所と連絡とりあって対策するぐらいしかないですね」と言われました。
お話を伺った養蜂家の方には「お宅のような場所で、今まで農薬被害がなかったのはむしろ不思議なくらいですよ」と言われました。
ネオニコじゃなければ、もしかしたらその場で死んでしまって、巣門の前に死骸が山積みという事態にならずにこれまで気がつかなかったのかもしれません。
ネオニコだと巣箱まで帰って来て、他の蜂にも被害を広めてしまうようですね。恐ろしいです。
対策としてできることは、ほとんどないようですが、農薬散布の日がわかれば巣門に網をかけて出られないようにするのは一案かもしれませんね。
巣門を閉めて蒸殺してしまう危険は避けられるかもしれません。
お互いに気をつけましょう。
情報提供、ありがとうございました。
Re: 大量死! - てぬぐい/いばらき
2025/07/15 (Tue) 00:00:25
はじめまして
私の家のハチも去年大量死がありました
巣門の前には山盛り、中を見ると大量の死骸
5群のうち2群がそんな状態でした(勢いのある元気な群でした)
うちの周りには田んぼが広がっていて、
主人が「そういえば昨日○○ちゃんが柄杓でクスリ撒いてたぞ」と言うのです
どうやらカメムシ対策にネオニコ系の薬剤を撒いた方がいてその田んぼに行ってしまった群が大量死したのでは、と推測じました
その少し後にもその方が薬剤を撒いた翌日大量死があったからです
ネオニコ系の薬剤はすぐには死に至らず、巣に戻って弱って死ぬようです
うちでも農業をしているのでネオニコ系撒かないで!とは言えない(うちは使いません)し、証拠もないだろうと言われればそれまでですが、元気だったハチがヒクヒクしているのは悲しくなってしまいますよ
今年の検査の時保健所の方に経過を説明して対策をうかがいましたが、なかなかに難しいようです
せめて薬剤を使う前に知らせてもらって巣門を閉めるとか
(蒸殺こわいですが)網を1日かけておくとかしかできませんよね
でも周りの方たちがみんなネオニコ使い始めたらそんなことも無理なのかと思いますし
長くなりましてすみませんでした
Re: 大量死! - 杉の子@茨城
2025/07/14 (Mon) 16:55:11
れお/愛知さま
ありがとうございます。
私も今では農薬が一番の原因だったと考えられる、と思うようになりました。
≫蒸殺だと全滅し、巣門まで蜜が垂れ出てきます。
蒸殺は熱殺という感じなのですね。巣門は開いていたので、そこまで暑ければ逃げますよね。
家畜衛生保健所の方に見てもらったのですがその方はダニを疑って、死骸を持ち帰って検査してくれましたが、
ダニは発見されませんでした。
ちょっと安心。
その方は「農薬ならその場で死んでしまって巣箱まで帰れないと思う」とおっしゃるのですが、
他の養蜂家の方は「体につけて巣箱に帰り、他の蜂と接触して被害を何倍にも広げてしまうことはよくあること」と言われました。
そんなことを考え合わせると、れお/愛知さまのおっしゃるように、今回の状況は農薬にやられた、と考えるのが一番しっくりきます。
残念でしたが、自分ではどうにもならないことだったと思い、群れの回復に努めようと思います。
ありがとうございました。
Re: 大量死! - れお/愛知
2025/07/14 (Mon) 09:04:21
農薬っぽいですね。
蒸殺だと全滅し、巣門まで蜜が垂れ出てきます。
巣門が開いていれば蒸殺が起こる事は無いと思います。
ダニで急に大量死もなさそうです。
Re: 大量死! - 杉の子@茨城
2025/07/13 (Sun) 17:20:26
追記です。
ダニの可能性も考えました。
採蜜期だったのでダニ駆除はできませんでしたから、せいぜい雄蜂児の切除をやっていただけでした。
採蜜が終わったので、ダニ駆除をしなくちゃと思っていた矢先のことです。
ただ、蜂の巣箱は家の窓越しに見える所にあり、少なくとも2日前までは巣門の前の蜂の死骸はありませんでした。
まさに一夜か二夜にして死骸の山になってしまったのです。
ダニが原因でそのような事態になることもありますか?
原因がわかれば一番良いですが、とにかく今いる蜂を守るためにできることをしたいと思います。
よろしくお願いします。