-
1:M/鹿児島
:
2021/05/03 (Mon) 22:09:20
-
https://bbs1.fc2.com//bbs/img/_818400/818338/full/818338_1620047360.jpg
これまでに何回も挑戦して成功しなかった女王蜂の人工孵化。本日、初めて成功しました。\(^o^)/
温度と湿度の調整がカギと見ています。
温度は25℃から35度まで段階的に試しましたが、30℃近辺が適していると感じました。
湿度は調整が難しく、乾燥しないように適当に湿度のある環境にしました。孵卵器?はヨーグルトメーカーを代用しています。
ヨーグルトメーカーがたまたま手持ちにあったので使いましたが、鳥類の孵卵器が安価にありますからそちらの方がいいかもですね。
-
6:石門国頭
:
2021/05/05 (Wed) 16:40:29
-
素晴らしいです!
そしたら室内で女王蜂確保?
雨で内検できない 女王蜂生まれてるんじゃないか とかの心配も不要ですね!
-
5:う@沖縄
:
2021/05/05 (Wed) 12:22:58
-
アマゾンで鳥類の孵卵器安く売ってます。
空気を循環させるタイプの方がよさそうですね。
-
4:M/鹿児島
:
2021/05/04 (Tue) 21:03:54
-
ヨーグルトメーカーはその商品の特性上、タイマーが48Hしかありません。これはいつ孵化するか分からない王台にとって不便です。
やはり、鳥類の孵卵器が良さそうですね。
(1か月近いタイマーが付いている)
-
3:M/鹿児島
:
2021/05/04 (Tue) 20:59:41
-
trapさん、いい質問です。(笑)
孵化させて利用する意図はなく、今の時期に大量にゴミ箱行きとなる王台の再生のつもりです。
人工孵化させるノウハウを蓄積するつもりでやっています。
ですから、巣枠から取り外す経過日数はあえて計算していません。しかし、若い王台より羽化する直前の王台が確率は高そうです。つまり、先端が茶色く変色しだした頃ですね。
同じ巣箱から8個の王台を取り外し、そのままの姿で入れましたが、羽化した女王は盛んに他の王台を攻撃?する素振りで、本能めいたものを感じました。
また、本日も朝に1匹、夕方に1匹羽化していました。
やはり、王台は個別の容器に入れたほうが良さそうです。
-
2:trap@長崎
:
2021/05/04 (Tue) 08:40:53
-
おめでとうございます。
Mさん質問です。
巣枠から外して何日後に孵化しましたか?
というのはどの状態からヨーグルトメーカーに入れられたのか気になりました。