西洋ミツバチに関する事なら誰でも自由にお使い下さい。
質問する際は、なるべく名前の横に都道府県を明記していただけると飼育環境等を把握できるので回答しやすくなります。
投稿できる写真の大きさは300KB以下です。書き込み時に入力するパスワードで投稿を修正・削除できます。
パスワードの未設定・パスワード忘れなどで投稿を修正・削除できない場合は、管理者までメールしてください。

管理者:浦添養蜂園 urasoe.apiary@gmail.com 浦添養蜂園サイト

西洋ミツバチ掲示板

2080397

全滅群の巣枠の処理 - 杉の子

2021/02/14 (Sun) 12:05:46

 今日は暖かく、アピバールを入れるついでに内検をしました。
 6群のうち5群は何とか元気でいてくれましたが1群は全滅でした。
 この群は8枚群で順調だったのですが去年の11月から調子を崩して蜂が減り、越冬前には実質3枚群程の蜂の数になっていました。この原因はよくわかりません。
 そして越冬の初めに日本ミツバチの盗蜜にあい、気づいた時には巣門の前に40~50匹ぐらいの死骸がありました。巣門を狭くしたり、封鎖したりして対処したのですが越冬はムリかなぁと思っていました。

 さて、皆さまに相談に乗っていただきたいのは、その全滅群の巣枠の処理の仕方です。

 全面ではありませんが、貯蜜があったり、花粉が貯めてあったりしています。
 ただ、表面がうっすら白っぽいのはカビなのか、ちょっと判断がつきません。
 この程度なら元気な群れに入れてやればすぐきれいにするだろうし、蜜や花粉も有効活用してもらえるとは思うのですが。
 また、もし全滅の理由が病気なら、その巣枠は別の群れに入れたりせずに処分してしまった方が良いだろうとは思うのですが・・・病気とも思えず、どうしようか迷っています。

 情報が十分でなく、写真などもないので分かりにくいとは思いますが、皆さまならどうするか、参考までにお聞かせいただければありがたいです。
 よろしくお願いします。

Re: 全滅群の巣枠の処理 - 杉の子@茨城

2021/02/17 (Wed) 21:55:48

Mさま Kさま ありがとうございます。

殺菌灯は手持ちの方が使い勝手が良いかもしれませんね。
それにしても名称が恐ろしくて、最初はびびってしまいました。

「養蜂大全」にでていた水、水素水なんてデタラメでしたね。すみません。やはり電解水でしたか。

というのも知り合いの養蜂家の方に尋ねたら「微酸性電解水で洗浄している」という答えだったからです。
この「微酸性電解水」はフソ病の原因菌の殺菌効果も認められているという話でした。
更に、この養蜂家が利点として挙げてくれたのは「微酸性電解水」は食品添加物として認定されているため
すすぎが要らないということでした。
どこで手に入れられるのか聞いたところ、生成する機械を持っているとのことでした。
さすがに「どこで、いくらで買ったの?」とまでは突っ込めなかったのですが、調べてみたら「秋田屋本店」さんのカタログに載っている「ピュアスターミュークリーン」ではないかと推察されます。お値段44万円。
この機械は私には手が出ませんが、微酸性電解水についてはもう少し調べてみようかと思っています。
滝沢さまが教えてくれたハセッパー水も、そうかもしれませんね。

栗さま ありがとうございます。
そういう実験場があるのは良いですね!
私も、もう少し群れが増やせればそういうこともできるのでしょうが。
今は一群れでもなくなるとガッカリしてしまいます。

Re: 全滅群の巣枠の処理 - 栗@香川

2021/02/17 (Wed) 20:37:49

レベルが低くて参考にならないのですが。

私は、2kmほど離れたところに、4群程度の実験群を作っています。絶滅してもいいつもりで、いろんな実験をしています。その群で処理しています。6月上旬まで異常がなければ元に移動しています。

Re: 全滅群の巣枠の処理 - K-埼玉

2021/02/17 (Wed) 14:48:50

洗浄は水で、内検時に電解水噴霧とありましたね。
保管は冷蔵庫で。無い場合はセルタン噴霧。

殺菌灯は影になる部分には効果が無いとどこかで読みましたので、巣房内に光が届くように斜めに?取り付けないといけないのかな?ハンディタイプもあるそうですね。何れにしても波長を確認しないと効果が半減してしまうようですね。

Re: 全滅群の巣枠の処理 - M/鹿児島

2021/02/17 (Wed) 10:40:20

こんな感じです。
https://www.inshokuten.com/kitchen/list/1-1-5-41/

業務用が主ですから大量生産に不向きなことと、ステンレス製ですから結構なお値段です。(笑)
ただ、殺菌灯は長持ちしなくて半年~1年くらいで交換していたことを思い出します。
1000円前後だったような・・・

巣碑枠に合わせた木箱を作り、両サイド、上部に殺菌灯を取り付ければ完成です!(^o^)
一気に大量に処理するより、1枚を数十秒で処理するほうが良さそうですね。

アマゾンにこんなのがありました。
https://www.amazon.co.jp/%E7%B4%AB%E5%A4%96%E7%B7%9A%E6%AE%BA%E8%8F%8C%E7%81%AF-uv%E9%99%A4%E8%8F%8C%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%80%8C%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%83%BB60Hz%E3%83%BB110%EF%BC%B6%E3%83%BB6W%E3%80%8D-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8D-%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%80%81%E6%B0%B4%E3%80%81%E5%99%A8%E6%9D%90%E3%81%AE%E6%AE%BA%E8%8F%8C%E7%94%A8/dp/B08K8GPLGY/ref=sr_1_1_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E6%AE%BA%E8%8F%8C%E7%81%AF&qid=1613525577&sr=8-1-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUFSSEhFNlZUOFNKSDQmZW5jcnlwdGVkSWQ9QTEwMjEyODBYVk5PSk1EN1ZITFcmZW5jcnlwdGVkQWRJZD1BMlRVVllEU1hPRjFHUCZ3aWRnZXROYW1lPXNwX2F0ZiZhY3Rpb249Y2xpY2tSZWRpcmVjdCZkb05vdExvZ0NsaWNrPXRydWU=

Re: 全滅群の巣枠の処理 - 杉の子@茨城

2021/02/17 (Wed) 06:52:23

 そういえば病院だったか理科の実験室だったかで、小型冷蔵庫のような外観で、開けると青白い光が照っている保管庫のようなものを見たことがあるような気がします。Mさんのおっしゃる保管庫は、あんな感じでしょうか。

 以前、この掲示板でも話題になっていた「養蜂大全」に、保管する巣箱は水素水(?)で洗浄する、というような記述があったように思います。図書館で借りて読んだのでうろ覚えなのですが・・・
もしお手元にお持ちの方がいらっしゃいましたら正確なところを教えていただけると嬉しいです。


Re: 全滅群の巣枠の処理 - 杉の子@茨城

2021/02/16 (Tue) 20:36:11

 ままる様 ありがとうございます。

殺菌灯など思いつきもしませんでした。
確かに人体、特に目などは注意が必要なようですし、どういう風に照射したらどの程度効果があるのか、など調べてみようと思います。

皆さまの工夫には、驚くことばかりです。ありがとうございました。

Re: 全滅群の巣枠の処理 - M/鹿児島

2021/02/16 (Tue) 18:18:58

ままるさん、紫外線殺菌は使い方によってはかなり有効だと思います。詳しくは知らないままに紫外線を使った「まな板、包丁保管庫」は長く使った経験があります。

業務用厨房では常識なのですが、これほどの効果があるとは思いもしませんでした。(笑)
巣碑枠殺菌においては照射などの工夫が必要かと思いますが、使用を考えてみたいと思います。

紫外線照明灯は安いものですから、殺菌庫は自作で作れそうです。有用な情報ありがとうございます。

Re: 全滅群の巣枠の処理 - ままる@兵庫

2021/02/15 (Mon) 22:45:13

杉の子@茨城さま

寒い地域では簡単に巣礎から大量にとは行きませんので大変ですね。


お役に立つかは分かりませんが...
私は保管した巣枠を戻す前に殺菌灯をあてています、
効果は不明ですが興味がありましたら一度調べてみてください。

https://www.as-1.co.jp/academy/11/11-2.html

https://www2.panasonic.biz/ls/lighting/plam/knowledge/document/0320.html

↑ 人体に害がありますので表3を見てください。

Re: 全滅群の巣枠の処理 - 杉の子@茨城

2021/02/15 (Mon) 21:43:23

 滝沢様 ありがとうございます。

一旦は全部廃棄と考えたのですが、この先も、違う群れどうしで巣枠の交換をしたりもするのに、この全滅群の巣枠だけ特別に扱っても意味がないと再び翻意しました。

滝沢さんのおっしゃるように、基本的に巣枠には様々な病原がついていると認識するべきだと思います。その上で、どうするかです。

病気にならないよう強群にする、ぐらいしか思いつかなかったのですが、巣枠を洗浄するという手もあるのですね。

滝沢さんのブログも拝見しました。
参考にさせていただきます。
ハセッパー水もカタログで見てみます。

ありがとうございました。

Re: 全滅群の巣枠の処理 - 滝沢@千葉県

2021/02/15 (Mon) 09:04:54

おはようございます。

なかなかお答えされる方がいないようなので、僭越とは思いますが私見を述べさせていだきます。

餓死が確実であれば問題無く巣脾の再使用は可能ですよね。
でも腐蛆病など重大な病気に罹患してたらどうしようとか、頭によぎると何か使うのが躊躇われます。

でも、腐蛆病なら特徴も顕著ですし、万が一罹患していたら蜂場全体が焼却処分の対象になってしまいます。
その他チョーク病やノゼマ病など、カビや微胞子虫によるものとダニが介在する様々なウィルスによる病気は単に私たちが知らないだけで多々有るはずです。

まあ腐蛆病は置いておくとしても、基本的に巣脾にはウィルスやカビ、微胞子虫など様々な病原があると想定しております。

そこで私の場合は、巣脾はこれからのシーズンの宝物だと考えていますので、今まで嗅いだことが無い臭いや夥しい汚れ(下痢)が無い限り、或いは古くなって真っ黒になって無い限り、再使用しています。

ただし、巣穴の蜂児は取り出し、カビの栄養源になる花粉などは水洗いを行なって除去した上で乾燥、再使用前にハセッパー水で消毒しています。

なお、ハセッパー水は熊谷養蜂さんでも販売してますが、量が多いし、長期間の貯蔵はあまり良くないと思いますので、コロナウイルス対策の次亜塩素酸水でもいいのかなと思っています。

それから巣脾の再使用の方法は、去年のブログに記してますので、リンクを貼っておきます。
https://ameblo.jp/takaichi1960/entry-12577097388.html

ちなみにこれは私のやり方です。参考にしていただければと思いますが、あくまでも自己責任と言うことでお願いします。

Re: 全滅群の巣枠の処理 - 杉の子@茨城

2021/02/15 (Mon) 08:10:41

 昨日の投稿では地名を入れ忘れました。茨城県です。

 全滅の原因が特定できないので、巣枠の処理に悩んでいます。日本ミツバチの盗蜜が直接のきっかけであることは間違いないと思います。巣箱の底には20~30匹程しか死骸がなかったので、越冬失敗というよりはむしろ越冬前に逃去してしまっていた可能性があると思います。

 私が病気の疑いを捨てきれないのは、11月ごろに急に調子を崩して蜂の数が減っていたこと、給餌を吸いきれていないことが多々あったことなどからです。

 そこで巣枠の処理ですが、当初は有蓋蜂児の残っている巣枠は処分して、貯蜜や花粉のある枠は残そうと考えました。
 しかし、もし病気の原因菌が残っているとしたら、貯蜜枠も安全とは言い切れない。これから採蜜などが始まり楽しみな季節なのに、数枚の巣枠を惜しんで
不安の種を残すことは適切ではないーと最終的には思い直して、巣枠はすべて処分することにしました。

 一日たって、冷静に判断できたと思います。
ありがとうございました。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.