西洋ミツバチに関する事なら誰でも自由にお使い下さい。
質問する際は、なるべく名前の横に都道府県を明記していただけると飼育環境等を把握できるので回答しやすくなります。
投稿できる写真の大きさは300KB以下です。書き込み時に入力するパスワードで投稿を修正・削除できます。
パスワードの未設定・パスワード忘れなどで投稿を修正・削除できない場合は、管理者までメールしてください。
管理者:浦添養蜂園 urasoe.apiary@gmail.com 浦添養蜂園サイト
西洋ミツバチ掲示板
異変!? - M/鹿児島
2020/07/30 (Thu) 05:20:57
7月初旬から初めて飼育開始したKさん。
3枚有王群からの出発で、産卵育児も順調で1週間ほど前には巣枠を1枚追加し、4枚群になった。
給餌箱に溺れるハチがけっこう多く、ダニがいるかも?と、アスピタンを1枚懸垂。
そして昨日の内検で巣箱内はほとんどハチがいないことを発見!
巣箱内や巣箱回りには死骸の発見はなし!
巣箱は大きな「栴檀(せんだん)」の木の下にあり、午前10時ころには日影になり、理想的な場所。
卵幼虫は見当たらず、女王もいない!
残っているハチの総数はおよそ100匹前後。
逃亡・・・!?
農薬・・・!?
アピスタン・・・!?
皆さんはどう思われますか?
Re: 異変!? - trap@長崎
2020/07/31 (Fri) 12:55:54
M 様
不思議ですねぇ。。。ダニじゃなくて恐らくスムシでもないとすれば、あと考えられるのは盗蜜されていての逃避ですが蜜が残っているとの事。それでも無くて木の下で環境も良いとなればあとは、、、水源はどうですか。それとも人間の盗み?それなら箱ごとですよね。
*女王追放!?のタイトルで 5月6日投稿されていた
分です。 http://urasoe.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=13758384 面倒な事を書いてしまい申し訳ありません。
Re: 異変!? - M/鹿児島
2020/07/31 (Fri) 07:45:56
実は3枚有王群の供給者は私です。(-_-;
勢いのある群れから女王と3枚を抜き取り、持っていきました。夏に入りましたが給餌さえ滞らなければ秋には分割可能な勢力には成長すると自信を持っていました。
ダニの怖さと重要性を認識してもらう意味もあり、アピスタン懸垂しました。
昨日、現地にて詳細な現場検証を行い、巣枠の上部5分の1くらいには新旧の貯蜜も確認、底部は虫眼鏡を使いダニの死骸をつぶさに調べましたが確認はできませんでした。
私なりに強い疑いを持ったのが猫の存在です。
飼い猫と、野良の2匹が常時いてひょっとして巣門前に排尿、排便があったのかも・・・
しかし、つぶさに匂いを調べてもそれらしき匂いの発生は認められず却下。(ブロック2個の架台)
給餌箱には微小なアリの溺死体がかなりありましたが、これはハチがいなくなった後の侵入と思われる。
残っている100匹余のハチは意外と元気で活発。
幼虫が20匹余、有蓋巣房がおよそ50個くらいありました。もちろん王台はなし!
「お前たちはどうして一緒に逃げなかったのか・・・」と、不思議な気もします。
大スズメバチはまだ出没しておらず、ダニも関係なさそうで逃亡の原因を掴み切れません。
折しも、当地はクマゼミが梅雨明け宣言?し、焼けつくような暑さがやってきました。
今後のためにも何とか原因を断定したいところです。何か思い当たることがありましたら、ご一報いただければ幸いです。trapさん、ままるさん、情報ありがとうございます。
※trapさん、女王追い出しの件、くだんのツリーを
お知らせいただけますか?
同じような事例があり、どれがどれか分からない状
況です。(笑)
Re: 異変!? - ままる@兵庫
2020/07/31 (Fri) 00:25:26
春先に採蜜群を5箇所に振り分け4年目になりますが来年年から一箇所はやめようと思っています、理由ですが数年の観察で同じような飼育を心がけていましたがその場所だけが女王の更新や越夏後の立ち上がりが特に悪いことが続いていました、副業の作業場所で養蜂資材置き場にしていましたが晩秋に日本ミツバチや西洋ミツバチの盗蜜などが多く他の養蜂者と場所がかぶっていると思われます。
あまり成績も良くない事が続いていました、自分なりに考えをまとめるとやはり不調の原因の大多数はダニにあると思われます、昨年よりシュウ酸のダニ対策をはじめましたが今期は7月初めに採蜜を終了し2箇所に集約し(役50箱、割り出し含む)にダニ処理を行っていますが交尾不良や蜂の伸び具合が悪かった群はダニが多くいていました。(越冬前には何箱残りますやら 汗;)-
まだ細かなデータなどは出来ていませんがダニを疑いながらでもダニの存在が感じられるようになった群ではシュウ酸処理後にダニの死骸が多数箱の底にありました年間を通じてダニの寄生率を下げる事が重要ではないかと思っています。
昨年の春よりシュウ酸噴霧器SUBLIMOXを使っていますが作年度は越冬前に失速し合同した群が多くいましたが今期は冬場や早春にしっかりダニを落とせているようで去年の同時期に比べても状態は良いように思われます、シュウ酸処理は冬場のものとの考えが有るようですが通年を通じて使うことも出来ます、年間を通じてダニの寄生率を下げる事が一番良い使い方なのではないかと考えています。
コロナの影響で本業が大変なので時間が取れませんがいつかデータを伴った投稿が出来ればと思っています。
Re: 異変!? - trap@長崎
2020/07/30 (Thu) 13:38:37
今年はMさんのお仲間は色々と謎めいた事があるみたいですね。
1週間前の内検では順調で1枚追加したとありますが、実際はその時には産卵していなかったのでしょうね。。。
恐らく逃避したんだと思います。私は一度逃避されたことがあります。その時はホントの初心者で(笑)ある日突然分蜂騒ぎみたいになっていなくなりました。
空の巣箱にはミツも無くなり花粉のみ残っていました。蜜が無くなっていれば蜂の自発的な逃避と思います。蜜が残っていれば少なくとも自発的・計画的にいなくなったわけでは無いという事でしょうね。
計画的ならアピスタン懸垂時にはもう計画していて(産卵ストップ)違いますね。ダニかスムシかM様の飼養環境であればスズメバチ?でしょうか。。。
話しは逸れますが以前の投稿にてお仲間のTさんという方の女王追い出し?のその後も気になっております(笑)。もしその後の結末がございましたら教えて下さい。