西洋ミツバチ掲示板 2072625


オオスズメバチ対策

1:岡山の桃太郎 :

2020/07/20 (Mon) 23:39:08

ホームページを見せてもらうと、オオスズメバチ対策に空洞式のことが丁重に説明してもらっています。そこで少しでもオオスズメバチの被害が少なくて済むように今年は挑戦しようと思っているところです。そのほかの対策として9㎜目のネットで巣門に空間を開けることでオオスズメバチを防いでおられる人の意見も見られます。そこで、9㎜目のネットを試されて感想をお持ちの方が有れば使用感のメリットやデメリットをお聞かせ願えれば助かりますので、よろしくお願いします。
51:蜜蜂爺や :

2020/10/23 (Fri) 12:44:47

https://bbs1.fc2.com//bbs/img/_818400/818338/full/818338_1603424688.jpg 時期外れですみません
9月17日の書き込みの画像です。
パソコンを変えたら携帯の画像が読み込めなくそのままにしてましたが、minisdを外してパソコンに出直接読んで加工してやっと載せられると思います
(大きすぎて載せれられず加工してここまで来ましたが投稿ボタンを押すまで載せられるかわかりません)
白い網は9MMで渋滞するので一面16MMを張りました
横の部分を上に上げて張り替えたので屋根のネットは9MMが2-3層ぐらいになっているので三回9MMをくぐれば出られますが網の中で死んでいる蜂が居るので
来年は屋根も2Mぐらいは16MMにしてみようかと思います。
緑の網は2M沖くらいにパッカーで止めているので
隙間から黄色や大型が数匹入りましたが、自分が出られなく中を飛んでいるので捕獲したので被害もなかったです。

滝沢さん>ネットの穴はスズメバチでなくハクビシンとかがいたずらしたのではないですか?
蜂はここまで大きくするか?
ハクビシンやアライグマは意味もなく穴をあけたり線をかじったりします
50:滝沢@千葉県 :

2020/10/06 (Tue) 18:33:17

https://bbs1.fc2.com//bbs/img/_818400/818338/full/818338_1601976995.jpg 9ミリのネットですがオオスズメバチにズタズタにされました。
んで、3段群が2段群に、さらに本日1段群にしました。

ネットだけだとめくれた場所からオオスズメバチが侵入することがあります。
そしてそれがトリガーになり、オオスズメバチが執拗に特定の群れを襲うような気がします。

蜂小屋を建てようかとも思いましたが今からでは時間的余裕がない、色々考え、あげくに巣箱をすっぽり入れるネットの箱を鶏のゲージを使って作りました。

詳細は私のブログ「滝沢郷の日々」に記載しておきました。
興味がある方はご笑覧下さい。
49:trap@長崎 :

2020/09/25 (Fri) 13:22:10

K@愛知 さん
勝手に書いてしまい、ご気分を害された様で申し訳ありません。。。
ピンと張る事がポイントと書いたのはKさんが書かれているように ミツバチはよれたところが好きなよう 正にそこなんです。 ヒヨドリと関連付けたのはヒヨもピンと張っているとそこは諦めがちです。よれたところに近寄り通り抜けようとして絡まります。ミツバチもよれたり波打った所に行き抜けているのによれているが為にさらに通り抜けて結局同じ側にいる、、、という事を繰り返し網の上で歩きまくっているのをよく見ました。そうするうちに花粉も落ちるという悪循環です。
なのでピンと張るほうが良いと思ったわけです。
その時にkさんの写真も拝見していたので尚更、そう思いました。改めて勝手に書いたことによりご気分を害されたようで申し訳ありませんでした。
48:M/鹿児島 :

2020/09/25 (Fri) 07:12:27

https://bbs1.fc2.com//bbs/img/_818400/818338/full/818338_1600985547.jpg 再、再、再、再試作(笑)、の電撃捕殺器の検証実験を行っていますが、肝心のスズメバチ類が姿を見せず、困りものです。

さて、網小屋の構想は目合が重要な要点になりそうですね。ビニペットもスプリングも廃棄品?をかなり頂いていますし、単管パイプも少々サビているものがありますが小屋作りには十分な量があります。

防鳥ネットをずいぶん調べましたが、強度、目合(10ミリ)ともに画像のものを考えています。
紫外線劣化は如何でしょうか?
使用された方のご意見をお待ちします。
47:K@愛知 :

2020/09/24 (Thu) 23:48:14

rap@長崎 さんが勝手に言っておられますが、「9mmにしていてもミツバチが通りやすくするポイントは観察していて一つあります。それは、ネットをピンと張ることです。」

誠に申し訳有りません
大半がピント張ってあるところを通おりますが。

私の観察では、みつばちは網のよれた所がお好きなようです。

ミツバチは飛んで入る必要は無いのです。網に止まって入っていきます。

中にはドンくさいのが居てなかなか網に掴まれなく入ることの出来ないのも居ます。

この時コガタスズメバチに捕獲され肉団子にされます。

ピント張ってあるところは花粉は落ちません。

46:trap@長崎 :

2020/09/24 (Thu) 18:29:34

Mさん、ついに網小屋ですか。私も9mmネット、12mmネット併用で試行錯誤の日々です。群によっては出入りが下手な群もあります。Mさんの環境では12mmよりも9mmをお勧めします。理由はオオスズメバチの数が半端ないからです。12mmでは噛み切られますし侵入確率が高いです。コガタは通過することがあっても自由に飛べないからかミツバチに殺される確率が高まります。

9mmにしていてもミツバチが通りやすくするポイントは観察していて一つあります。
それは、ネットをピンと張ることです。農業用ハウス部品になるのですがビニールをハウスに止めるスプリングとビニペットというのを使うとピンと張れます。ハウス栽培されている方がいれば大体古くて捨てられないのを持っておられるかと思いますが(笑)、、、。

ヒヨドリ対策に防鳥ネットをするときもピンと張るよりも多少たるませたほうが嫌がりますし絡まって死んでいたりします。それと同じでミツバチも張っているほうがよさそうです。
あとは目合いですが留意点として目合いが違うだけでなく網自体の太さも異なります。ダイオ化成は私も使っていてお勧めですが12mmは9mmに比べてかなり弱いのですぐに切れます。

*Kさんが出入り問題なしで勧めておられるのと私が昨年箱を覆ってイマイチと感じた点の違いはネットをピンと張っておられる事が一番かなと改めて思います。

Kさん、いつぞやのハウスを利用されている写真、ビニペットで止めておられますよね。観察していてヒヨドリを思い出しKさんの写真を思い出しスッキリしました。感謝です。群によっては手こずっていますが(笑)。
45:M/鹿児島 :

2020/09/24 (Thu) 15:28:44

秋の長雨が続いています。 (-"-;)
10号通過後は1日で晴れたり、曇ったり、降ったりと今日まで続いています。明日からは秋らしい晴天が続く予報ですがねぇ・・・

さて、大スズメバチ対策の「網小屋」の構想ですが、20群を並列に2列、すっぽり覆う小屋を考えています。1カ所だけ開閉口を設け、小屋内は立って歩ける高さにします。10メートル×3メートル×H2メートルほどの網小屋ですね。

20群を1カ所に集めれば秋の採蜜は難しくなりますが、大スズメバチに振り回されることを考えればやむを得ないかなと思っています。

ビニールハウス用の22ミリ径のパイプでは心もとないので、足場用単管45ミリを使用します。

屋根は時計草とバラアサガオを植栽し、日除けにするつもりです。両種とも春から勢いを増し、夏には天井部分を覆ってくれます。時計草は実も採れます。(^o^)

問題は網目ですね。
K@愛知さんの実証では9ミリ目ではコガタが通過するとのことですが、これ以下の目合ではミツバチが苦労しそうですし、大きくなれば大スズメバチの侵入を許すかも・・・

悩むところですねぇ・・・

結局、大スズメバチ対策に手間を取られない方法を模索していますが、現状の捕獲器、粘着シート、空洞箱の使用は結果は満足していますが、意外と手間ヒマが
大変なのですよね。(-_-;

網小屋方式は一度設置すれば、見回りも大スズメバチ処理も格段に楽になるような気がします。

ま、いずれにしてもコスパ優先ですから(笑)、よ~く考えてみたいと思っています。
44:K@愛知 :

2020/09/24 (Thu) 11:01:26

参考までに

ダイオウ化成の網目一覧
https://www.innovex-w.co.jp/products/kinds/wbnet/dionet.html

9mm目合いの価格表
https://www.styledartpro.com/net/n900.html

9mmでもコガタスズメバチは、たまに進入します。
オオスズメバチに進入されては元も子もありません。
ミツバチは、9mmは何度も書きますが渋滞しますが、問題なく出入りできます。

私は、ビニールハウスの骨組みを利用していますので、巣門から90Cm位で網です。

木製のスズメバチ捕殺器は設置していません。

設置するよりたくさんの箱が有れば、大きい網い購入して全部覆うほうがリーズナブルかと思います。

ビニールハウスの骨組でなくても巣門の前を70Cmほどの間隔が取れるようにして全部覆えば、点検するときにいちいち細々と1つ1つやるよりも網は安いので大きい面積の網を購入して、一度にめくって点検し、終わったら又全部覆う方がお金も掛からず良いのではないかと思います。
43:M/鹿児島 :

2020/09/20 (Sun) 22:07:30

ふ~む、蜂場全体を囲って大スズメバチ対策に当たるのはなかなか難しいものがあるようですね。
私は究極の大スズメバチ対策として検討しているのですが・・・

りりぃさんの体験は参考になりますね。
やはり、中心課題は網目にあるようですね。
大きからず、小さからずの網目は10ミリというところが正解の気がしますね。

どちらにしても、ミツバチのストレスは避け難いものがあるようで、実施するには慎重さが求められるようです。

りりぃさんの仰るように万全の対策は厳しいかな・・・
42:りりぃ@広島 :

2020/09/20 (Sun) 21:15:28

蜂場全体をネットで覆う事でスズメバチ対策は万全かと思ってましたが、なかなかうまくいきません。

蜂場全体を12㎜ネットで覆った上でスズメバチ捕獲器を設置していますが、これではオオスズメバチが入ってきます。気の荒い群が被害に合ってしまいました。
そこで、この群だけ9㎜ネットで覆ってみましたが、今度は蜂の出入りが皆無になりました。内検したところ産卵が完全にストップしてました。9㎜ピッチは蜂たちにとって狭すぎるようです。

仕方がないので9㎜ネットは外して、蜂場の外に粘着シートを設置して様子を見ています。(できれば粘着シートは使いたくなかったのですが。。。)

昨年は10㎜目を試してみましたが、群によっては出入りできなくなるし、(滅多にありませんが)スズメバチが侵入してきて被害に会いました。

悔しいですが、万全の対策というものは無いようです。
41:M/鹿児島 :

2020/09/17 (Thu) 21:28:33

究極の大スズメバチ対策はやはり、蜂場全体を囲う「小屋方式」が理想的なようですね。
定置養蜂であれば可能であり、作業性も考慮して作れば言うことなしですね。

ただ、最大の障壁は網目の大きさにあるようです。
私も経験はないのですが、9ミリ目は少々、小さいかな?と考えます。できるだけミツバチにストレスを与えないように考えれば10~12ミリかな?と思います。

今季は間に合いませんが、来季は一つのハチ場を実験を兼ねて作ってみようと思います。10~12ミリ目であれば強風もそれなりに耐えられそうです。
屋根は工夫すれば日除けにもなりますしね。(^o^)

日本一?大スズメバチに悩まされる当地においてその対策はハンパなものでは通用しません。(>_<)
40:trap@長崎 :

2020/09/17 (Thu) 19:02:12

蜜蜂爺や 様
その対策、私も大賛成です。私も9mmと12mmを併用してみています。9mmは夕方には渋滞は無いとは言え出入りがスムーズとは思えず約1か月の寿命からすると出入りに手こずるのは彼女たちにとっては非常に勿体無い時間と労力な気がしてしまいました。
12mmでも手こずるので私も16mmにしようかと思いました。ありがとうございます。
これからはネット囲いの上部・下部・左右・上・後ろ、どこを9mmでどこを16mmにするか来年に向けても観察しようと思います。
39:蜜蜂爺や :

2020/09/17 (Thu) 18:40:11

今年は蜂場を変え見回りも徒歩で行けなくなったので
22mmのパイプで囲いを作り9mmのネットで天井と周りを覆ってますが、9mmは慣れてもスムーズに出入りできずどうしても屋根と垂れの部分に蜂が集まっているところにオオスズメバチが集まり多少被害が出ました
もっとスムーズに出入りできればと出入りの多い垂の一面を16mmにしました。
数日様子を見てキイロなど小型は中に入るのもいますが入っても自分が出られず中で飛んでますがそれほど被害はないように思います。
オオガタも1日1匹以下の割合で入りますが大型も自分が出られなく網の所で飛んでいたり粘着版にくっ付いたり被害はないように思います
16mmが張ってある面積は1.5m×9mなのでこのくらいで済んでいるのかわかりませんが、一面でも16mmを張ってあげるととてもスムーズに出入りしてるので、蜂のストレスもないと思います。
38:K-埼玉 :

2020/08/30 (Sun) 11:55:38

https://bbs1.fc2.com//bbs/img/_818400/818338/full/818338_1598756138.jpg メゾネットのその後。
正面から見ると奥までよく見えますので、蜂が金網にぶつかることはありません。

オオスズメバチはまだです。コガタは来ています。
37:りりぃ@広島 :

2020/08/23 (Sun) 18:37:35

昨年スズメバチで全滅させてしまったので、今年は蜂場全体を12㎜目のネットで覆いました。(念のため巣箱にはスズメバチ捕獲器を設置)
オオスズメバチが出始めたので状況を確認しましたが、12㎜目ではオオスズメは通り抜けできるようで、確認している間でも4~5匹が入ってきました。
ただし、ネット内に入ってきてもパニックになるのか、ミツバチの方には行かず、すぐに外に出ようとします。とはいっても捕獲器には既に1匹入っており、油断は禁物です。
昨年9㎜ピッチで失敗したので、このまま状況を見ていこうと思います。
それにしても今年はキイロを見ません。
36:trap@長崎 :

2020/08/20 (Thu) 20:14:10

https://bbs1.fc2.com//bbs/img/_818400/818338/full/818338_1597922050.jpg 取りあえず入手した廃材で骨組みを作りサイドと後ろを12㎜ネットで覆いました。上は寒冷紗を掛けました。前方をネットしていないのは、女王不在群が出て急遽分割し交尾飛行待ち状態だからです。本日1箱は無事交尾済みにもうひと箱は女王はいましたが微妙なので開けています。
その内検中ですがコガタが3匹入ったはよいが出れずにウロウロし2匹は私が1匹が強群が殺しました!
ヨカッタヨカッタ、です
35:M/鹿児島 :

2020/08/20 (Thu) 06:15:00

https://bbs1.fc2.com//bbs/img/_818400/818338/full/818338_1597871700.jpg 巣箱全体をネットで覆い、防護する案はもっとも理想的な姿ですね。当地の場合は、
①強風
②湿度
③豪雨

蜂場は少なくともこの三つの自然条件をクリアすることが条件です。従って巣箱は必ず架台に乗せるか、ブロックなどに乗せています。腰への負担を考慮し、適度な高さにするため架台がほとんどです。

台風や低気圧の接近では10メートル前後の強風は普通で、しかも、数日続くことが多いです。
巣箱全体を覆う案は採用したいのですが、作業性を考えると躊躇するのが現実です。

でも、地域によっては即、採用すべきですね。(笑)
これがあれば捕獲器も、空洞箱も、粘着板も必要なさそうです。試作を続けて理想的な姿に完成してください。全国の愛峰家が参考にしているはずです。

私は捕獲器、空洞箱、粘着板の3種の神器?の組み合わせで奮戦しています。また、相変わらず電撃の試作も続けています。(笑)
34:trap@長崎 :

2020/08/19 (Wed) 21:16:40

滝沢@千葉県 様
トンネル支柱の太さによっては入らないかもですので太さに合わせて塩ビ管サイズを選んでください。
他にもニトポールという自在に曲がる細い棒も使えます。
といっても私は同じくスペースの問題で使用していませんが
ミツバチの給水用のプランター池に3本トンネル状にしてそれに寒冷紗を掛けて洗濯ばさみで固定して日陰を作っています。
私もまだ2年目の趣味養蜂です。。。この掲示板で、M様やれお様をはじめとして様々な方にご教授頂いて何とかやれております。こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。
33:滝沢@千葉県 :

2020/08/19 (Wed) 20:41:19

trap@長崎 さま

13ミリの水道管ですか?
採用(利用)させていただきます。

7枚箱などにトンネル支柱のものも有ります。
それなりに穴が開いてますが実際には少しずつ位置も変わりますのでやはり面倒です。

ここ(浦添さま)は、まさに知見の交換場所ですね。

私、本当に西洋初心者ですが、これからも宜しくお願いいたします。
32:trap@長崎 :

2020/08/19 (Wed) 18:33:25

滝沢@千葉県 様
すでにされていたのですね。失礼致しました。色々と工夫されていて凄いですね!私は今年は空洞箱の巣箱とハウスの直管が手に入ったのでハウス仕立てで12mmで覆う巣箱を作製中です。検証結果をまた発表(笑)させて頂きたいと思います。
31:滝沢@千葉県 :

2020/08/19 (Wed) 15:41:48

https://bbs1.fc2.com//bbs/img/_818400/818338/full/818338_1597819308.jpg やはり9ミリですね。
12ミリは蜂場全体を覆うのであれば良いのでしょうが、巣門前まで来て興奮したオオスズメバチには顎で切り裂かれる可能性があります。
実績のある9ミリの方が良いと思います。

トンネル支柱も良いのですがやはりいちいち取り外すのは面倒です。
また、秋にそば蜜の採取を予定しているんですが2、3段にしている巣箱にはトンネル支柱は使えません。

と言うことで、今は9ミリのネットを縫い上げ、筒状にしたものをとりあえず取り付けているんですが、なんとも不格好なので試作を始めた次第です。
30:trap@長崎 :

2020/08/19 (Wed) 13:47:23

あ岡山 様
この支柱、良い感じだったんですけれど場所が厳しかった。。。支柱は倉庫で眠っております(笑)。
あ岡山様の写真のように木材がサイドを隠しているのが良いのかなと思いました。
オオスズメバチサイドが全く冗談の通じない生物 
もう、全くその通りですね(笑)。死骸の山を見てから後悔しないようにしたいと思います。 また検証結果を教えてください。よろしくお願いいたします。
29:あ岡山 :

2020/08/19 (Wed) 13:35:51

確か滝沢さんだった?と思うのですがtrapさんが仰られるやりかたに近い形で巣箱を覆われていたかと思います。

捕殺器からの切り替え年度、4年前になるのですが
その際に当初私も小さい目合いでミツバチの出入りを阻害するのが可哀想だと考え、オオスズメバチが通過できない程度の大きめの目合いで囲ったのですが効果なく普通に目合いから侵入され半壊しました。
もしかすると多少の抑止力になるのかもしれませんが、オオスズメバチサイドが全く冗談通じない生物なのでぬるい対策は命取りだと経験し完全にガード出来る9㎜に切り替えました。

巣門付近が巣箱で一番触らない部分なので、正直巣門付近に対策物を置けるのが一番楽という考えで現在巣門付近でガードする方法を模索しています。
自作の巣門ガードも現在全て9㎜で覆っているのですが、サイドが巣門に近いのでサイドはもっと目の小さいものにしているものも現在並行して運用して効果を検証しています。
28:trap@長崎 :

2020/08/19 (Wed) 13:00:23

横から失礼致します。ネットについての考え方ですが、、、
1、スズメバチがネットを嫌う これを狙うならば目合は
  大きくても効果はあると思います。
2、ミツバチがスズメバチに反応(反撃・応戦)させない
  これを狙うならば目合いは9mmにして巣箱を覆う事
  をオススメします。
理由は空洞箱での先輩方の実験通りフェロモンが巣箱内に届くかどうかです。昨年、私も巣箱前だけを三角形(巣箱上部とサイド)にネットを張りましたがそれだと巣門の
サイドが外部と近くてスズメバチに反応してしまいました。すぐに気づいて覆うようにやり直しました。前部だけを覆うのは9mmにしておかないとダイオネットの12mmは弱いので噛み切られます。
*取り外しが面倒との事ですがトンネル支柱を十字にしてテッペンを固定し地面に刺す場所に予め地面から5センチ位出るように13mmの塩ビ管などを指しておけばそこにはめ込むようにトンネル支柱を刺す形にしては如何でしょうか?ネットと支柱は洗濯ばさみでしっかり固定出来ます。私がそれを断念したのは庭先にはそのスペースを取れなかったからです(笑)。いづれにしても門番とスズメバチの距離をとるというところがミソかなと思います。
逆に言えば前だけ覆うのもサイド、つまり巣門からの距離を前方・左右方向ともに考慮しておきさえすれば問題ないかもしれませんね。

27:あ岡山 :

2020/08/19 (Wed) 12:48:45

滝沢さんと殆ど同じもの試作していたとは。
お盆にオオスズメバチが来たのですがその後音沙汰ないので今年はこの暑さでスズメバチの活性がかなり落ちているように感じます。

ネットに関してなんですが
12㎜はオオスズメバチに噛み切られると報告があったので使っていません。私の場合は毎日は見回りできないので確実にガード出来る9㎜採用しています。
26:滝沢@千葉県 :

2020/08/19 (Wed) 08:14:14

https://bbs1.fc2.com//bbs/img/_818400/818338/full/818338_1597792455.jpg あ岡山さま
おはようございます。
私も取り外しが面倒なので新しい巣門カバー?を試作中です。

あ岡山さまと同じ考えだと思うのですが蜂が歩いて行ける範囲にスズメバチが来ないよう空間をもうけることが味噌かなと考え、巣門前に10ミリのパイプで囲んだボックスをつけようとしています。

そこであ岡山さまのものは金網だと思われますが何ミリのものを採用されたのでしょうか。

私はダイオネットの12ミリを使おうかとも考えましたが、スズメバチに噛みきられる可能性があると考え9ミリにしようかと思案中です。
25:あ岡山 :

2020/08/18 (Tue) 21:30:03

https://bbs1.fc2.com//bbs/img/_818400/818338/full/818338_1597753803.jpg 例年ネットかぶせオンリーて対応しているのですが
内検の度ネットのかけ戻しが面倒なのと
風などで隙間が出来るとオオスズメバチが入ってくるので、巣門に取り付けるネットを使った自作の装置を製作して全群に取りつけてみました。

毎年のことなんですがネット装着した日は蜂が困惑して周りを飛び回るのですが1日もすれば慣れて上手に出入りし始めます。
24:trap@長崎 :

2020/08/18 (Tue) 17:58:51

AMG@静岡 様
早速のご返信、ありがとうございます。時間とともにミツバチも慣れていくものなのですね。週末養蜂ですとある日突然、巣箱前に大量の死骸を見て激しく後悔と懺悔、、、というパターンが一番応えますものね。。。事前準備、素晴らしいです。情報、ありがとうございました!
23:AMG@静岡 :

2020/08/18 (Tue) 17:49:35

trap@長崎様

ご教授程ではないですが私も昨年空洞箱で対応しましたがどうしても100匹~程度犠牲になっていたのでネットにしてみました。
掛けた当日は戻り蜂が分蜂でもおこしたのか位すごかったのですが翌日は多い順にネットの手前でホバーする蜂とスッと入る蜂、ネットに止まってから入る蜂に分かれていました。
ネットを掛けたのが8日でお盆休みに見ていましたが渋滞は起きていませんでした。
週末養蜂のため、流蜜時間帯に見に行けないため、渋滞を起こしているのかはわかりません。
着地場所等何もしていません、写真の通りです。
本格的に大スズメがき出したら空洞箱とトリカルネットガードを取り付けたいと思います。
スズメバチ捕獲機は週末養蜂ですと、捕獲機に入った大スズメに挑んで大量虐殺されていたのでもう使えません。
22:trap@長崎 :

2020/08/18 (Tue) 16:06:12

AMG@静岡 様
空洞箱で対応する予定の場所とネットで対応予定の場所を検討しているのですが、ネットは空洞箱と違い空中にネットがある状態です。ミツバチがスッと通り抜ける事は少なくて何度もぶつかってしまい9mmでは大渋滞でどうしようもなくなる経験をしました(巣箱ごとに覆ってです)。12mmでも試したのですが通り抜けるのに巣箱ごとでも手こずっているようでしたが、ミツバチの状態はいかがなものでしょうか?通り方を覚えたりしますか?あるいは通りやすいように着地場所を置いたりする事をされておられますか?
一応、巣箱が増えたので全巣箱を覆う予定で骨組みは作ったのですが、AMG@静岡様がグッドタイミング?(笑)で投稿されたので経験談を頂ければと思い質問させて頂きました。どうかご教授頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
21:AMG@静岡 :

2020/08/17 (Mon) 17:52:52

https://bbs1.fc2.com//bbs/img/_818400/818338/full/818338_1597654372.jpg 網で防御のサイトが有ったので買って張ってみました。
全面張は12ミリを推奨していたので8mx10mを注文しました。
仕様:巾継ぎほつれ止め

サイズ:幅8m×長さ10m
数量:1枚
価格:¥11,520-/1枚あたり(税、送料別)


別途送料:¥1,200- 
ご利用総額 ¥13,992-(送料・税込み)
コガタとキイロは網の外でミツバチを捕まえて行きますが中に入ってきません、大スズメはまだ見ません。
20:蜜蜂爺や/埼玉:

2020/08/11 (Tue) 17:39:28

目合い9mmは花粉も落ちるしちょっと小さいような気がしますが
私の取引店は9ミリの上は16ミリになるようです
16ミリだと蜜蜂も簡単に通過しそうですがスズメバチは防げますか?
30ミリでも防げるなら問題ないでしょうか?
19:ビートルズ :

2020/08/07 (Fri) 19:45:45

私も数年前から防鳥ネット10ミリ使っています。スズメバチトラップと併用もしています。効果はありますが内検がネットを退けたりセットしたりするのが大変です。
蜜蜂も少し出入りが大変になりますが仕方ありません。
このネットをオオスズメ蜂がかじって穴を空けたりします。余程邪魔だと感じていると思います。
18:ナツメの木 :

2020/08/07 (Fri) 17:43:43

みの@山梨さん、情報ありがとうございます。
スズメバチは鶏のレバーが好きで、誘引餌付けが出来ます。レバーならミツバチは近づかないでしょうから皿にレバー一切れを載せて餌付けして、餌付け出来たら「スズメバチころり」と置き換える方法で試してみようと思います。

みの@山梨 さん、動画をありがとうございました。
網が固いのでスズメバチが網に乗っかって待機しています。素晴らしい方法とは思えません。

ミツバチが楽に素通りできる広い網目にして、網糸を細くてスズメバチが留ることができない網にしたら、網目を飛びながら通過しては行けない様に思えます。
試してみます。
17:みの@山梨 :

2020/08/06 (Thu) 23:56:47

9mmネットの説明をしている動画を見つけました
https://www.youtube.com/watch?v=XTnqunkbQYA

当地はあまりオオスズメバチは来ませんが、平年より来るようだったら参考にしたいと思います
16:みの@山梨 :

2020/07/29 (Wed) 09:58:48

メーカーから返答が来ました
『巣箱の近くに置いてはダメ』との事でした残念!

返信の一部
本製品には「ミツバチが嫌がる成分」を配合しており、
実際にミツバチが本品を餌として認識しなくなり、
採餌行動を取らないことを確認しております。
しかし、ミツバチの巣箱のそばや、花の近くのようにミツバチが頻繁に
多数飛来して採餌行動を行っている場所の近くに置いた場合、
本品容器内に偶然入ってしまう可能性はゼロではありません。
万一の事態を避けるためにも、ミツバチの巣箱や果樹園などでの使用は
避けていただくよう、注意喚起しています。

との事でした
ミツバチが入らないもう一歩進んだ商品開発をしてもらえたら養蜂家には嬉しいですね
15:M/鹿児島 :

2020/07/28 (Tue) 01:58:23

自作「蟻の巣コロリ!」のスズメバチ版ですな。(笑)
大スズメバチに本当に効くならば1633円は安いものですがねぇ・・・
https://item.rakuten.co.jp/rakuten24/4901080022912/

ハチ類もアリ科ですから、自作「ホウ酸蜜」は効くはずですがミツバチもヤラレますから使えません。
これは「フィプロニル」なる薬品?を使っているようですが、ホウ酸と同じような効能かな?

説明書にはミツバチは寄らないけど一応、巣箱の近くには置くな!とあります。

いずれにしても、実験してみる価値はありそうです。
14:みの@山梨 :

2020/07/27 (Mon) 19:05:35

アース製薬で「ハチの巣コロリ」
が発売されたそうです。
https://www.earth.jp/products/hachi-korori-baits/index.html

新聞にはミツバチは吸引しないと書いてあったのでもし本当に養蜂場で使えたら凄い効果がでそうですね
アース製薬さんに養蜂場で使用しても大丈夫かメールで聞いてみました。
返答が来たらこちらにも書き込みたいと思います

13:M/鹿児島 :

2020/07/26 (Sun) 10:47:40

空洞箱の原理はミツバチの習性を
「抑える!攻撃させない!」にあります。
この習性があるがために、終わりのない凄惨な場面は続きます。

空洞箱はこの原理を生かしたスグレモノと自負しています。つまり、30センチ以上離れた敵は敵として認識し難い!という、ミツバチの習性を利用しているわけです。

第2巣門(空洞箱前面)から第1巣門(継箱奥下)まで70センチ強ありますから、ミツバチは第2巣門に敵(大スズメバチなど)が来ても、継箱内のハチたちは全く反応しません。(この検証は2年かけてほぼ確定)

ただ、ミツバチの習性を抑えることにはほぼ成功したと思っていますが、空洞箱を取り付けることによる諸々の諸問題、副作用も発生します。

空洞箱を作る手間、蜂場に持っていく煩わしさ。
これが最大の難関?だと思われます。

検証を続けられているKさんを始め、皆さんの叡智を結集し、さらなる進化を遂げた空洞箱の出現を期待します。\(^o^)/

12:K-埼玉 :

2020/07/25 (Sat) 22:07:27

M様

拍手コメントはコメント欄には表示されないのでこちらにお返事を。

長い事観察してきてようやく観察窓も役目を終え、窓無しにすることが出来ました。正面がこれだけ開いていれば奥まで光が届くので、前から覗いても良く見えます。
掃除は金網を外すだけと簡単にしました。
内部の板は今は水平ですが斜めも検討中です。

M様は検証がほぼ確定とのこと、私も今年で検証を終わらせたいです^^;
11:K-埼玉 :

2020/07/24 (Fri) 16:53:13

新しいの作りました。
興味のある方はのぞいてみてください^^
10:岡山の桃太郎 :

2020/07/22 (Wed) 16:45:05

お礼の返事が遅くなり、申し訳ありません。
ネットを使われている人もあり、その効果も教えていただきました。もちろん各蜂場の環境や地域性もあるので一概にはいきませんが、試してみる価値は有りそうに思いました。ネットを使用の際、中年の門番を併用するとより効果が増すように、試されている人もいるようですので、この地域ではどうすれば一番効果が有るか試してみます。色々ご助言ありがとうございました。
9:M/鹿児島 :

2020/07/21 (Tue) 20:42:57

なるほど・・・
巣箱全体を9ミリ目の網で囲うと言うことですね。
ちょっとおかしいな?とは思いましたが・・(笑)
そう言えば昨年、滝沢さんが実験されていましたね。

駆除方法は人それぞれのようですが、大スズメバチ生息密度日本一?と思われる当地はあらゆる有効捕獲法を模索しています。投稿する内容はすべて体験済みのものです。

皆さんも大いに体験談をご投稿ください。
きっと、困っている人の役に立つはずです。
8:サミット 静岡 :

2020/07/21 (Tue) 18:57:22

ナツメの木さん
30㎜目の防鳥網でも効果があるかもは、素晴らしい着眼ですね。
私も、実験してみます。
御礼まで
7:滝沢@千葉県 :

2020/07/21 (Tue) 17:45:11

わたしも9ミリネットで囲っています。

あ岡山様と同様に去年の実績では下がめくれ、隙間が開いてしまった群れを除きスズメバチの侵入、ミツバチの応戦は100%防げました。
出入りが不自由そうでしたが殺されるよりはましです。
我慢してもらいました。
入り口正面のネットは花粉でま黄色になってましたが・・。

デメリットは内険時にいちいちネットをはずし、内険が終わったら隙間がないよう木っ端で周囲を塞ぐ手間がかかることですね。
改良したいと思ってましたが、そろそろ対応しなければならない時期が参りましたので、去年のままスズメバチ対策を進める予定です。
6:ナツメの木 :

2020/07/21 (Tue) 16:30:19

M/鹿児島さんは誤解されていると思います。
巣門から50㎝以上離れた状態に半球形に網を張って、ミツバチが突撃態勢に入る圏内にはスズメバチは近づけさせなくなくすることだと思います。

野菜作りのトンネル用にホームセンターで市販されている、柔らかい支柱の樹脂ポール(ダンポール)で長さ3mのもので、巣箱前に防虫網のトンネル・長さ1m程度のものを設置すればスズメバチの問題は解決されると言うことでしょう。

9mm目ではスズメバチは入らないが蜜蜂も出入りしなくなるとの懸念もあるようです。
スズメバチは12㎜目でも30㎜目でも網を通るのを嫌がって他所へ行ってしまうから効果はあるという話も聞きます。

30㎜目の防鳥網は柿色の細い糸で、霞網のように正面から見ると人の目では見えないものですが、ヒヨドリやスズメは見えると思われ上手に避けて飛びます。

巣に帰らなかければならないミツバチは仕方なく通過するが、スズメバチはクモの巣を連想して避けるのではとも思います。

試験してみることにします。
5:M/鹿児島 :

2020/07/21 (Tue) 15:21:21

>9㎜目のネットで巣門に空間を開けることでオオスズメバチを防いでおられる・・・

桃太郎さん、これは巣門を9ミリ目のネットで覆うということでしょうか?
つまり、巣箱内に侵入させないため?

それでしたら大スズメバチ対策の効果はゼロです。
大量ぎゃく〇〇行為が起きるのは、ミツバチの応戦、攻撃が主原因です。

西洋ミツバチはその習性から敵と見なしたら必ず攻撃し、かつ、仲間はそれに反応して次々に攻撃し始めます。攻撃された大スズメバチは仲間を呼び応戦します。

こうなると大スズメバチは「狩り」のための攻撃ではなく、ぎゃく〇〇のための〇人(殺蜂)機械と化し、ミツバチの習性と重なり、他に類を見ない凄惨な状況になります。

大スズメバチは他のスズメバチ類と違い動作も緩慢で、個々にはミツバチを捕らえることは不可能です。
ミツバチは向かって行かない限り、大スズメバチに〇〇されることはありません。

人間界を除き、この世において例を見ない大量ぎゃく〇事件は、被害者であるミツバチの「総玉砕精神」と大スズメバチの「向かってきたら〇す」習性が不幸にも重なり、終わりのない凄惨な事件は続きます。

だが、しかし、ハチ飼いはこのような状況を座視するわけには行かず、様々な対策を実施しています。
いずれも、加害者憎し!の視点からの発想で「捕〇」を目的にしています。

一部、自然愛好家?の視点で捕さつは避けて!という意見もありますが、広い日本の原野において蜂場付近の大スズメバチを捕さつしたとしても、大勢に影響はなかろうと思われます。

なお、大スズメバチの習性を止めるよりも、ミツバチの習性を止める観点から考案されたのが「空洞箱」方式です。ここの掲示板において公表され、考案者の1人として私もさらに検証を続けています。

現在のところ、大スズメバチ対策としては以下の4点が効果絶大の様です。
①大スズメバチ捕獲器方式
②粘着板方式
③空洞箱方式
④上記、併用方式

最後になりましたが、お尋ねの「9ミリ目」金網(ネット)は非常に重要な部材となります。ミツバチは通過できて(楽に)、大スズメバチは通過できない、最大の目合となります。

※一部、伏字がありますが、おどろおどろしい文字は使えないようになっています。ご容赦のほど!
4:trap@長崎 :

2020/07/21 (Tue) 12:37:29

9mm目合い
メリット
 設置が簡単 *単箱の場合
デメリット
 巣箱同士が中途半端に近いと設置し難いです。巣箱前面のみを覆うとミツバチが横から来たスズメバチに反応して
喧嘩になることがありますのでやはり全面にピラミッド型に覆うのが良さそうです。
 ミツバチが出れずに断念せざるを得ない群がありました。3日くらい我慢しましたが諦めました。
 巣箱の下に台を置いていて継箱群ですと高さがあるため
ネットではなく空洞箱にしています。但し発注時に長さや幅をオーダーできます。私はしていませんが。
 空洞箱と違いネットなので何かの理由で隙間が空く可能性がありますので見回りは必須かと思います。

3:サミット 静岡 :

2020/07/21 (Tue) 09:03:56

空洞式,9㎜目のネット,捕殺器,粘着シート、全て利用しています。デメリットはないですが、見回りは必要ですね。





2:あ岡山 :

2020/07/21 (Tue) 08:48:06

何年も使用しています。

<メリット>
オオスズメバチの被害をほぼ100%防げます。
(ほぼというのはネットの張りが甘く、隙間から侵入されたら被害は出ます、ちゃんとやってれば被害は出ません)

精神安定、毎日オオスズメバチの被害に怯え見回りする必要がなくなります。

コストパフォーマンスが良い


<デメリット>
飼育群数が多いとネットの張り直しが面倒。
9㎜だとミツバチが通らないとの飼育者からの報告もあり


デメリット的なデメリットはない気がします
捕殺器も導入以降一度も使っていません。

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.