西洋ミツバチに関する事なら誰でも自由にお使い下さい。
質問する際は、なるべく名前の横に都道府県を明記していただけると飼育環境等を把握できるので回答しやすくなります。
投稿できる写真の大きさは300KB以下です。書き込み時に入力するパスワードで投稿を修正・削除できます。
パスワードの未設定・パスワード忘れなどで投稿を修正・削除できない場合は、管理者までメールしてください。

管理者:浦添養蜂園 urasoe.apiary@gmail.com 浦添養蜂園サイト

西洋ミツバチ掲示板

2333125

日本みつばちの盗蜜 - みの@山梨 URL

2020/07/10 (Fri) 23:13:23

日本みつばちが盗蜜に来て困っています
多分車で2~3分位の所で飼っているはちだと思われます

対策は内検中巣碑を一時置く時に空の巣箱に入れて蓋をしたり
出来るだけ内検時間を短縮していますが根本的に解決策にはなっていないと考えられます

毎年8月から給餌をしているのでもう蜜源が無いのかと思われます
何か効果的な対策はあるでしょうか?

Re: 日本みつばちの盗蜜 - みの@山梨

2020/07/18 (Sat) 11:34:16

Mさん
おっしゃる通り養蜂場にえさとなるような物を残したのが悪かったのだと思います

次回から気をつけたいです
ありがとう御座いました

Re: 日本みつばちの盗蜜 - M/鹿児島

2020/07/16 (Thu) 08:51:23

前にも書いたことがありますが、盗蜜はクセになります。ハチミツはミツバチにとって最大、最強の大ご馳走になり、一度、ヨソで発見すると狂った?ように突撃します。

採蜜を不用意に屋外でなされた方は経験済みと思われますが、もはやどんな手を使っても作業にはなりません。また、採蜜の残渣物、巣枠なども屋外に放置するとその味を覚え、他の巣箱に侵入する要因となります。

内検の際に不用意につぶした仲間のお腹から出る蜜を寄ってたかって食べるくらいですから、蜜の味は禁断の味ともなります。

盗蜜を誘発するハチミツの残渣物はすべてハチ場に捨てないようにしましょう。一度、禁断の味を覚えると少々の危険を冒してでも巣箱に侵入しようと試みます。

侵入→盗蜜成功となると、あとはご想像のごとき、阿鼻叫喚!、この世のものとは思えない、地獄図が展開され、侵入を阻止できなかった群れは徹底的に略奪され、巣の崩壊につながります。
(懲りなかった私は2度経験があります)(>_<)

ミツバチの世界は愛しいものがありますが、徹底した利己的な社会です。他者を労わる、弱いものを労わる気持ちなどこれっぽちもありません。

雄蜂の末路もそれを物語っています。

優しくしてもダメ!
優しくしないともっとダメ!なのがその管理です。

Re: 日本みつばちの盗蜜 - みの@山梨

2020/07/15 (Wed) 15:47:31

返答ありがとうございます
この養蜂場は巣箱が6箱あり、全群内検を終わるのに2.5~3時間位掛か、長引くと日本みちばちの数が増える感じです
ネコマル/愛 知さんがおっしゃる通り恒常的に来てると思います
巣箱外の給餌などの可能性は慢性的に雄蜂房をカッターで切ったものを捨ててあるのと
少し前に働蜂産卵が始まった多くの巣脾から大量に雄蜂の切り出しを捨てた事と
巣脾を数枚放置したのが日本みつばちを引き寄せてしまった原因かもしれません

今日は内検時間を長引かせないために3群だけ内検をしましら大分日本みつばちの数が少なくて良かったです。
巣脾を隠しながら内検をしたのも良かったと思います


内検時に今日は良かったのですが、前回の内検時日本みつばちがある程度巣箱に入っています、巣箱の周りは大騒ぎになっています^^;

今日内検で巣箱を開けたら蓋と麻布の間に日本みつばちが10匹以上隠れていました
前回の内検時に入って閉じ込めたらハチだと思います

Mさんの言う通り
アルミ缶で巣門を狭くしたので日本みつばちは入れないと思うんですが、今の時期湿気や巣箱内の温度を下げるのに換気がしにくそうなのが気になります。
次回の内検時にカビが生えていないか確認したいと思います。
早く日本みつばちが諦めてくれるのを願います



Re: 日本みつばちの盗蜜 - M/鹿児島

2020/07/14 (Tue) 19:43:26

ほう!
それはまた珍しい現象ですね。
よほど近くにあるニホンミツバチの巣は飢えているようですね。一説によれば長雨や梅雨時に自然分蜂した新群は1割も生き残れないそうです。

スズメバチ類はカニバリズムを起こし、かろうじて生き残る率は高くなるそうですが、ダメージは大きいでしょうね。

内検時、全群にニホンが押し寄せて巣箱内に侵入しますか?侵入されたら一大事ですが、おそらく侵入はできないと思われますが・・・

ガードが固く侵入できないとなればあきらめて、そのうち来なくなるはずです。ガマンしかないようですね。

ちなみに、侵入されている群は夕方になっても巣門前が騒がしいです。(羽音が甲高く違っています)
この場合、逃げしかありません。暗くなってから巣門を閉じ、遠方に移動します。 

Re: 日本みつばちの盗蜜 - ネコマル/愛 知

2020/07/14 (Tue) 19:32:58

みの@山梨さん、こんにちは。
殆どがニホンミツバチですね。飼育群の距離が2、3分とすると1キロ程度でしょうか。内検時間がどの程度か分かりませんが付近に恒常的に来てると推測します。巣箱外の給餌などです。思い当たる事は無いでしょうか。たまたま付近に来てた蜂が集まるとしてもそれなりの時間が必要に思います。
自分は巣礎枠は収穫コンテナですが巣飛枠や絞った蜜枠など蜜の匂いのする物は蓋付きコンテナで搬入搬出してます。内検で一時的に箱外に置く枠にこれ程着いたら確かに困りますね。
何の解決や対策にも成らずすみません。

Re: 日本みつばちの盗蜜 - みの@山梨 URL

2020/07/14 (Tue) 14:50:31

M様
返信ありがとうございます

説明不足ですみません、一群だけ盗蜜があるのではなく
内検をして巣箱を開けていると養蜂場の全群に日本みつばちが来ます。

時間がたつとドンドン集まってくるので出来るだけ弱群から内検をしていますが困っています。

Re: 日本みつばちの盗蜜 - M/鹿児島

2020/07/11 (Sat) 16:49:57

盗蜜にあった群は遠方へ逃げるか、合同するしか方法はなさそうです。

弱小群が狙われる可能性が高いので、同じハチ場に(特

に蜜源枯渇時)弱小群を置かないことが重要と思ってい

ます。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.