-
1:KUDO/横浜
:
2019/12/03 (Tue) 16:04:28
-
越冬準備中の育児箱にて巣門廻りにわたぼこりっぽいものが
沢山着いておりなんだろうと思っています。現在、育児箱の
中の両側に保温用の新聞紙の束を挟み尚かつ箱廻りに保温材を
巻いていますが働きバチが新聞紙をかじって巣門前に出すなん
て事はあるのでしょうか。
-
10:M/鹿児島
:
2019/12/06 (Fri) 16:47:58
-
温度、湿度の計測はこれが便利です。
任意の分、時間単位で計測し、記録します。
巣箱内の温度湿度変化が一目瞭然です。
PCで表示し、プリントアウトもOK!
ハチ飼いに一つあると安心ですよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BGGP38Y/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&psc=1
あ、アマゾンの宣伝ではありません。(笑)
-
9:サミット 静岡
:
2019/12/06 (Fri) 10:43:04
-
保温目的で、断熱材を入れられるそうですが、本当に効果があるのか、温度計で計測してみたらどうでしょう?
-
8:蜜蜂爺や/埼玉:
2019/12/06 (Fri) 07:06:11
-
断熱用に入れる発泡スチロール(20~25MM)は巣枠の巣碑を張る大きさに切って周りを網戸用の網をタッカーで止めて入れれば齧らなくて何年でも使えます。
90×180の網で8枚作れます。
-
7:みの@山梨
:
2019/12/05 (Thu) 23:19:36
-
元気な群れほど齧ると言われています
私の場合、断熱材は蜂玉がある時は齧りませんでしたが
春先蜂玉が解けてきたら齧り始めました。
ケースバイケースで対応するのが良いと思います
-
6:M/鹿児島
:
2019/12/05 (Thu) 20:08:34
-
先にも書きましたように断熱材など入れても、変わらない群れもありますし、かじる群れもあります。
必ずしもすべての群れが拒否反応を起こすとは限らないわけです。管理者の経験と勘もあるようですが、まず、実施してかじる(拒否反応)ようであればすみやかに撤去されたらいかがでしょう。
-
5:KUDO/横浜
:
2019/12/05 (Thu) 18:28:29
-
みなさん、ご回答ありがとうございます。M/鹿児島さんの回答で『巣箱にはできるだけ異質なものは入れないほうが賢明』とありましたが断熱用(新聞紙、発泡スチロール)入れているとストレスになってしまいますか?
-
4:M/鹿児島
:
2019/12/04 (Wed) 13:40:03
-
巣内の異質なものをかじるのは習性のようですね。
安物の巣礎などかじりまくりです。(>_<)
発泡スチロールなどもよくかじります。
ただ、ふるさんがおっしゃるようにどの群れでもそうかと言えば、そうでもありません。群れの性質、かじる材質、その時の環境などが考えられます。
巣箱にはできるだけ異質なものは入れないほうが賢明です。面倒でしょうが弱小群には巣箱のサイズを替えるとか。
-
3:ふる@大島郡
:
2019/12/03 (Tue) 21:23:20
-
あいつら噛むの好きです。
群れによって、噛むのが好きなのとそうでもないのがいて、おもしろいですよ。
-
2:あ岡山
:
2019/12/03 (Tue) 17:21:04
-
新聞紙はかじりまくって巣門前に出しますよ。