西洋ミツバチ掲示板 2061359


スズメバチ対策 簡単に作製

1:初心者@長崎 :

2019/08/16 (Fri) 16:15:59

https://bbs1.fc2.com//bbs/img/_818400/818338/full/818338_1565939759.jpg スズメバチ対策としてまずは簡単なものを作製する事にしました。9mm目合いネットも所持しているのですがどうもうちのハチは渋滞しまくりなので12mm目合いのネットを使用しています。
とにかく簡単にと思って倉庫にあるもので作りました。
ビニールハウスで使用するビニペット(2m)1本を巣箱の幅44センチ、高さその残り78センチずつで曲げる。
イボ支柱を1mに切断し先端をセットハンマーで平らにする。ビスなどでビニペットと止める。そしてスプリング(ビニールハウスで使うもの)でネットを止める。。。だけです。
巣箱は2段で箱の上に置いており高さが70センチ位の為ビニペットの不要部分を地面に挿して固定しています。巣箱にぴったりフィットして良さそうですが、、、。
何かこうした方が良いというご助言がありましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。
22:りりぃ@広島 :

2019/08/24 (Sat) 21:47:53

情報ありがとうございます。6.4mm目合ではスズメ捕獲器と併用すると蜂が入れなくなり、今日捕獲器を外しました。替わりに10mmピッチのネットで巣箱を覆いましたが、これでもキイロスズメバチは入ってきます。(凍殺スプレーでやっつけましたが…笑)

防風ネットではオオスズメの捕獲はできないため、ブドウジュースのトラップを仕掛けましたが、この時期でも効果はありますかね?

例年ならすでにオオスズメバチが来ている時期ですが、今年は遅いようです。昨年の災害の影響ではとも思いますが、皆さんの所では如何でしょうか?
21:初心者@長崎 :

2019/08/24 (Sat) 20:32:28

https://bbs1.fc2.com//bbs/img/_818400/818338/full/818338_1566646348.jpg こんなやつです。
20:初心者@長崎 :

2019/08/24 (Sat) 20:30:49

https://bbs1.fc2.com//bbs/img/_818400/818338/full/818338_1566646249.jpg 皆様、こんばんは。空洞箱を作製してみました。今まで作らなかった理由は、巣箱に代わる継箱を持っていなかったからです。ですが、先日板厚15mmの杉の荒材が手に入り作る気になりました(笑)。さらに今日は終日雨で農業も出来ず。今日しかないと思って継箱と空洞箱を作りました。
金網が無くて最初はネットを張っておくかと思いましたが、何となくこれはどうかな?と作ってみました。
100均のバーベキューアミです。これを切って2つ作り交差するように止めました。基本、8mm目位に某国製なので5~8mm位でした。強度は心配ですがネットよりはマシかな?と思っていますが、、、。
19:M/鹿児島 :

2019/08/23 (Fri) 15:43:09

金網目はだれしも悩むところですね。
しかも業界用語?においては「メッシュ」なる単位を使い、何が何やらさっぱりです。 (-"-;)

それに、メッシュとは1インチ幅にいくつの目があるかというらしく、もう、こうなるとお手上げです。
それやこれやで現在、メッシュ目はまったく度外視です。

さて、金網の目合は線径の中央から中央までの距離ですから、線が太いとその分、差し引くのも多くなります。

私は現在、線径1ミリ、目合7.47ミリを使用していますが、実質6.47ミリとなります。これでも出入りに苦労しているハチもあり、おっしゃるように横線を1本抜いています。

もう一つ上の目合11.1、線径1.6ミリ、実質9.5ミリ目合がありますが、このほうがいいかもしれませんが、コガタ、キイロの侵入を考えると難しいところです。

大スズメバチだけに的を絞れば目合11.1でいいかもしれませんが、まだ、試していません。(>_<)

金網専門店のこちらで調達しています。
昨年まではスズメバチ対策専用の10×20ミリ目の金網を販売していましたが、特注品?で高く付き購入したことはありません。今年は売っていないようです。

https://hagireya.kanaamiten.com/35_340.html
18:りりぃ@広島 :

2019/08/23 (Fri) 12:36:07

Mさん
前面の金網ですが、どのサイズを使われてますか?
ホームセンターで売っている1/4インチピッチの線径0.8mm(隙間5.55mm)で作って見ましたが、通り抜けが難しそうです。
線を1本抜いたのはその辺りが理由と思いますが、市販のスズメ捕獲器と併用しても問題はないでしょうか?
当地ではまだオオスズメバチは見られませんが、今年こそは被害を最小にしたく、教えてください。
17:栗@香川 :

2019/08/23 (Fri) 10:52:09

Mさん、ありがとうございました。
そろそろオオスズメバチがやってきそうです。
早速製作開始します。
16:M/鹿児島 :

2019/08/23 (Fri) 08:52:42

https://bbs1.fc2.com//bbs/img/_818400/818338/full/818338_1566517962.jpg 継箱を乗せた外観。

他のどのような対策よりも、作業性だけはピカイチです。
\(^o^)/
15:M/鹿児島 :

2019/08/23 (Fri) 08:49:38

https://bbs1.fc2.com//bbs/img/_818400/818338/full/818338_1566517778.jpg 継箱を乗せた内部。奥の下向きの巣門を第一巣門、空洞箱の巣門を第2巣門と呼んでいます。(左側が第2巣門)

第1巣門から第2巣門までの距離は70センチ以上あります。
この距離が第1巣門に敵が現れても、継箱内のハチたちが敵の存在を無視?するわけです。

第1巣門に大スズメバチがやってきても、内部のハチたちが戦うことはなく、大スズメバチも相手から応戦されなければ仲間を呼びません。つまり、虐殺行為は起こり得ません。
14:M/鹿児島 :

2019/08/23 (Fri) 08:39:06

https://bbs1.fc2.com//bbs/img/_818400/818338/full/818338_1566517146.jpg 天井板(継箱底板になる)を外したところ。
隔王板と同じく、タダ乗せるだけです。

奥の染みのようなものは蜜蝋で。
出入り口から薄く塗っています。設置後、外役蜂が帰ってきて混乱を防ぐためです。
13:M/鹿児島 :

2019/08/23 (Fri) 08:35:01

https://bbs1.fc2.com//bbs/img/_818400/818338/full/818338_1566516901.jpg 前面から見たところ。
金網の最下部の横線を1本抜いています。
出入りをスムーズにするため。
12:M/鹿児島 :

2019/08/23 (Fri) 08:32:58

https://bbs1.fc2.com//bbs/img/_818400/818338/full/818338_1566516778.jpg 天井板を乗せたところです。
11:M/鹿児島 :

2019/08/23 (Fri) 08:30:15

空洞箱は30個以上は作っています。
初期の頃はいくつも高さ、形など試していましたが、現在はこの形に統一しています。

ただ、巣箱と継箱は10枚標準箱でも製造元により微妙にサイズが違います。その大きな要因は「板厚」にあるようです。基本は、巣枠の高さと幅が収まればいいわけです。

空洞箱も継箱がピッタリ収まるのが基本で、つまり、巣箱のサイズと同じにします。空洞箱の天井板(継箱の底板になる)もそれに合わせます。隔王板のサイズと同じですね。

以下、簡潔に作ったものですが、ちょうど一つ余っていたので写真に撮りました。参考にしていただければ幸いです。

ただ、実装している空洞箱には入り口の後ろ(正面から見て)10センチに横に板を通しています。これはハチたちが継箱から出てくる際に、飛翔してきますから金網にぶつかることを防止するためです。
10:ネコマル@愛知 :

2019/08/22 (Thu) 23:18:39

M/鹿児島さん、ありがとうございます。
前面金網で高さ150mmの空洞箱作ってみます。稼働始めたら報告させて頂きます。
9:栗@香川 :

2019/08/22 (Thu) 18:44:19

Mさん、いつもお世話になっております。
最新の空洞箱の写真を、お手すきの時にお願いできますでしょうか。
8:M/鹿児島 :

2019/08/22 (Thu) 08:47:34

試作段階の時に両サイドに切り込みを入れ、金網を張り、明るくしましたが、出入り口と勘違いするのかたくさんのハチがもがいて?いました。

この時は正式な出入口は表に通常の巣門と同じくらいの寸法でした。(高さ10ミリ×幅200ミリくらい)

ハチからしたら、上部の継箱から降りてきて真っ先に目に付くのは両サイドの明り取りの金網ですから、そこを出入り口と勘違いするのも当然ですよね。

当然、正式の巣門を見つけて出入りするようになりますが、1週間ほど経ても両サイドの金網でもがくハチの数も多く、金網はふさいでしまいました。

その後、表の出入り口(巣門に該当)の開口部を大きく取り、内部をできるだけ明るくするようにしました。
私の経験によれば、開口部を大きく取れば、それ以外の明り取りは必要ありません。手間とコストはできるだけ省くのがモットーです。(笑)

空洞箱はまだ進化中です。
通年、そのまま設置している方、大スズメバチの時期だけ設置している方、観察も兼ねて透明な板を使用される方、などなど多様性もあります。

※明り取りは空洞箱を巣箱ではなく「通路」と認識させるための仕掛けです。

しかし、主目的はミツバチの習性を抑えて、「ミツバチに応戦させない」が基本です。この目的が達せられれば、皆さんの自由な発想で、よりよい空洞箱に進化させてください。

できれば、この掲示板において顛末を公表していただくと、考案者の1人としてとしてうれしく思います。

なお、私はもっぱらコスパ重視でコトにあたっています。(笑)
7:ネコマル@愛知 :

2019/08/22 (Thu) 07:58:12

こんにちは。何時も勉強させて頂いてます。
空洞箱を試したいのですが側面の明かり取りを設けられてる方いらっしゃいますね。無くても大差なければより簡単にしたくメリットデメリットをお聞きしたいです。
宜しくお願い致します。
6:M/鹿児島 :

2019/08/19 (Mon) 20:42:52

捕獲器やネットで覆うのもいい方法ですが、何と言っても簡単、安価にできる空洞箱が一番です。
\(^o^)/

作るのは超簡単!
幅150ミリ×厚み15ミリ×長さ2000ミリの杉材の規格品を用意します。価格は1枚200~300円くらい。

カンナやプレナー掛けは必要ありません。粗材のままでOKです。

①巣箱と同一のサイズ(高さだけ板幅の150ミリにする)の蓋なしの箱を作る。出入口はできるだけ大きく取り、6~7ミリ目の金網を張る。

②隔王板と同サイズのベニヤ板を作る。薄くてもよい。出入口の20ミリ×150ミリくらいの穴を開ける。

たったこれだけの作業です。(^o^)
ホムセンなどで材料を切断すればメンドイ切断作業から解放されます。

あとは、この空洞箱に継箱を乗せるだけ!
継箱には巣箱に入っている巣枠をすべて移す。

ハチたちはしばらくは混乱が続きますが、1週間もすれば落ち着きます。大スズメバチが出入口前(巣門)にやってきてもミツバチを捕らえることはことはできません。ヤツらはドンクサイのです。(笑)

また、ミツバチは応戦することはありませんから、大スズメバチも仲間を呼ぶことはありません。
ミツバチに適当にあしらわれています。(笑)
5:M/鹿児島 :

2019/08/19 (Mon) 20:14:49

スズメバチを始め、ハチ類の生態は詳細な情報が少ないこともありますが、意外と誤解や偏見が多いことも事実です。

一つにはこの分野においての専門の研究者が少ない!と、いうこともありそうです。私がいつも胸に刻んでいることは「彼(敵)を知り己を知れば百戦殆うからず」です。

ま、早い話が、戦うには相手を熟知していれば負けることはない!と私なりに理解しています。(^o^)

このことは大スズメバチに対しても成り立ちます。。
(キイロとコガタは多少違ってくる)
少なくともこれまでに蜂場において、ヤツらと遭遇戦、ないしは、戦って?いますが、負けた(刺された)
ことはありません。山野においても戦うことはありませんが(笑)、負けはありません。

決して、自信過剰で言うわけではありませんが、ハチを飼っている人からすれば至極当然のことを実践しているだけです。

①採餌行動以外で襲ってくることはほとんどない。
 (妹、弟、新女王に食料を与えなければ自分も飢える。必死です。狩り以外の余裕はありません)
②巣を守るときは狂暴になり、あらゆる動体を攻撃する。
 (生きとし生けるもの棲家を守るのは自然の掟)
③採餌行動真っ最中には、そのこと以外には全く関心を示さない。簡単に捕らえることができる。
 (脳はごくごく小さく、同時に違う動作は不可能?)
④主食は幼虫との栄養交換で摂取。
 (生物の中では極めてまれな食料の摂取方法)
⑤集合フェロモン?警戒フェロモン?を発し、グループで襲撃、攻撃する。
(日本初!世界に例を見ない最強昆虫の生態)

以上、5つの項目を頭に入れて行動すれば向かうところ敵なし!(-_-;
ただし、私なりの個人見解ですから実施は自己責任です。(笑)
4:初心者@長崎 :

2019/08/19 (Mon) 12:09:29

う@沖縄 様
確かにそうなんです。12mm目合いは本当に頼りないです。。9mm目合いとは比べものになりません。
みの@山梨 様
先日、スズメバチ捕獲用にペッタンに棒を付けて捕獲をしていると投稿致しましたが、スズメバチの捕獲はミツバチの捕獲に夢中になっていれば簡単かと思いました。ただ、スズメバチが近くを飛んでいる状況での内検はした事がありありません。すいません、経験不足です。今年は当地域ではハチ被害が多いそうです(皮膚科勤務の方からの情報)。スズメバチが周囲にいないか(何匹位いるか)の確認は大切ですね。
ありがとうございます。気を付けます。
3:みの@山梨 :

2019/08/18 (Sun) 23:14:04

侵入したくても入れなくてイラついているスズメバチがいる所を、内検するのは怖いきがするのですが。

大丈夫でしょうか?
2:う@沖縄 :

2019/08/18 (Sun) 21:08:32

オオスズメバチが多い地域では、襲撃も過酷と聞きます。 網も食い破る事があるそうなのでその点が気になりました。

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.