西洋ミツバチに関する事なら誰でも自由にお使い下さい。
質問する際は、なるべく名前の横に都道府県を明記していただけると飼育環境等を把握できるので回答しやすくなります。
投稿できる写真の大きさは300KB以下です。書き込み時に入力するパスワードで投稿を修正・削除できます。
パスワードの未設定・パスワード忘れなどで投稿を修正・削除できない場合は、管理者までメールしてください。

管理者:浦添養蜂園 urasoe.apiary@gmail.com 浦添養蜂園サイト

西洋ミツバチ掲示板

2078132

蜜蓋 - M/鹿児島

2019/04/22 (Mon) 20:52:10

今年はどういうわけか蜜蓋の拡大が思わしくない。
例年、柑橘系の花が咲き始めたら数日で貯蜜がいっぱいになり、その後、3~4日で蜜蓋が巣枠の半分以上は埋まるのに、
今年は柑橘系が終わりかけているのにまだ蜜蓋は巣枠の3分の1くらいしか進んでいない。(>_<)

木本類の蜜源は表裏の変動が激しいと言われているが、今年の柑橘系は花蜜の不作?の年かな?
このままではGWに供給できそうもない。 (-"-;)

そういえば、畑には柑橘系の開花時にはむせるような柑橘系独特の香りが少なかったような・・・
蜂場も柑橘系一色の香りに包まれるのが、今年は薄いような・・・

皆さんの地域ではいかがでしょう?

Re: 蜜蓋 - 栗@香川

2019/04/30 (Tue) 06:54:14

Mさん、ありがとうございます。
今日、明日は雨なので、早速改造します。

Re: 蜜蓋 - M/鹿児島

2019/04/29 (Mon) 16:02:23

一栗さん、皆さん、蜜蓋クラッシャーについて注意喚起です。コロコロと気持ちよく回して、蓋を切っている際にネジが取れてしまいました。 (-"-;)

ま、あの国の品質クオリティーの考え方には今更驚くことはありませんが(笑)、問題は採蜜の作業中で佳境を迎えているときですから、少なからず慌てまくります。(>_<)

写真のようにネジは簡単にコロコロ部分に差し込まれているだけですから、回転時に緩んできて本体の回転部分が外れてしまいます。 (-"-;)

使用前にネジを外し、本体に穴を開けてシャフトに改造されることをおススメします。ドリルがあれば簡単に穴を開けてシャフトを通すことができます。

一旦、ねじが外れると何回閉め直してもすぐに外れます。
忙しい最中にユデ蛸にならないようご注意ください。(笑

Re: 蜜蓋 - M/鹿児島

2019/04/26 (Fri) 22:12:33

ローテク製品で某国に価格において太刀打ちできる商品はなさそうですね。(>_<)

ま、先にも書きましたが強度や精度を必要とする器具ではありませんから何とか使えますがね。(笑)
結果、どこの国の製造業者もあきらめて作ることを断念し、品質は悪くて激安の商品がいつの間にか“国際標準規格”に躍り出てしまう・・・

この頃はハイテク分野の家電製品でさえ日本製を脅かしているとか・・・(>_<)
蜂蜜でさえ生産量の倍近くを輸出しているとか・・・
そして、その最大顧客が日本とか・・・

一昨年だったかな、国内ではステン製分離機が7万円以上していたのが、アリエクスプレスから送料込み23000円で手に入れたものが、現在ではアマゾンで21000円・・・

今や某国は養蜂器具の世界最大の供給基地となっているようです。

昭和は遠くなりにけり・・・ですね。(笑)

Re: 蜜蓋 - 栗@香川

2019/04/26 (Fri) 17:38:50

Mさん、届きました。おっしゃる通り某国製品で針が最初からかなりまがっていました。何とか修理完了です。国産はないものでしょうか?

Re: 蜜蓋 - M/鹿児島

2019/04/26 (Fri) 16:16:23

ナツメの木さん、そのような方法もアリ!、ということでしょうね。私にはナツメの木さん同様、メンドクてとてもできそうもありません。(>_<)

要は禁止とか、ダメだとかは養蜂技術の基本が理解できていれば、何でもあり!でいいのではないでしょうか。

私は、分蜂防止&増勢を一挙にできるデマリー法が主力ですから、隔王板を入れて1カ月ほどは下段は全く無視します。下段はどんどん産卵圏が拡大し、羽化し出す頃は継箱は有蓋巣房が無くなり、相当量の蜜が溜まっています。

卵も幼虫もゼロで、無限?の貯蜜圏が広がっています。
継箱が貯蜜でいっぱいになると、下段に運び込みますから一大事になります。あっという間に産卵圏を圧迫し、すぐに分蜂の気配を起こします。

このようにして、大流蜜期に3回の採蜜を実行するとハチたちの疲労も限界?になると思われ、お役目ご苦労様でしたと分割し、ノンビリしていただきます。(^o^)

もちろん、気象条件、蜜源状態など流動的な面が多くありますから、必ずしも計画通りには行きませんけどね。(^_^;

Re: 蜜蓋 - 蜜蜂爺や/埼玉

2019/04/26 (Fri) 10:17:12

30kg取れれば最高ですね
暖かい所と蜜源豊富な所はいいなぁ~~~
その前に養蜂技術も良くなくてはだめですが!!
アカシアで30kg取るには三段群にまで蜂数を持っていくのは大変ですが三段群にして何とか取れるかな?の数値ですね。それも開花時期が長く雨の日もなく条件次第ですが。
当地は八重桜が満開です。
例年並みの開花ですね
私が狙ってるアカシアはやっと葉っぱが見えてきました
ちょっと前埼玉のアカシアの写真ここの板で見ましたが
あの時はまだ芽吹いても居なかったです。
これから開花に合わせて雑蜜絞ったり王様を更新したり
忙しくなります。
皆さん頑張りましょう!

Re: 蜜蓋 - ナツメの木(福岡)

2019/04/26 (Fri) 09:48:01

そうですか、

隔王板の使い方で、どなたの記述か検索しないと分からないですが。
「蜜が溜まった継箱の巣脾を抜いた時点で下段の有蓋蜂児枠を継箱に上げて、採蜜作業を終えた空巣脾は下段巣箱に入れて産卵スペースを確保する。採蜜作業の都度これを繰り返す。」と記載されているのを読みました。

成程、それは理にかなった方法と思ったのですが。作業が面倒なことと、オスの巣房が増えた巣脾を貯蜜専用に使うことも出来ないので、悩んでいました。

お疲れの中、未明に起きて回答して頂き感謝しています。

Re: 蜜蓋 - M/鹿児島

2019/04/26 (Fri) 03:00:45

継箱を乗せる、ということは育児圏(下段)と貯蜜圏(上段)を完全に分離することです。そのための隔王板です。

したがって、採蜜する場合は下段は完全に無視です。
また、ほとんど蜜も溜まっていません。(両サイドに貯蜜が見られますが、採蜜の対象にはしません)

この採蜜方式が現在、世界で広く行われている方法と聞いています。実に合理的で効率のいい方法だと思います。

しかし、この方式は大流蜜期においてのみ威力を発揮します。次々と花蜜が運び込まれる大流蜜期(4~6月)です。
ですから、採蜜はグズグズしてはいられません。(笑)

継箱の採蜜が遅れると下段に王台ができ始め、内検は地獄になります。(笑)
地域、蜜源の多寡によって継箱を乗せる時期と期間は変わってくるでしょうが、期間はせいぜい1カ月余です。

この期間に3回採蜜し、合計20キロ以上をを採蜜すれば大成功でしょう。(私たちは30キロを目標にしています)
建勢、増群がうまく行き、究極的なワザともいえる「継箱方式採蜜」はハチ飼いの醍醐味と思います。

継箱はご承知のように年中、乗せているわけではありません。地域、自分に合ったやりかたを早く会得し、1群30キロ採蜜が定置養蜂家の目指すところと考えています。

ところで、ナツメの木さんも遅くまで勉強しておられるようですね。(^o^)
私は、反対にヘロヘロ状態で20:00には爆睡街道一直線!こんな時間に目覚めています。(笑)

仲間6人の採蜜現場を指導?巡回し、着衣全体にハチミツの微細な飛沫を浴びているようで、蜂がまとわりついて困っています。(>_<)

Re: 蜜蓋 - ナツメの木

2019/04/26 (Fri) 01:28:58

すみません。教えて下さい。

>巣箱から取り出し分離機まで運搬→搾った巣枠を巣箱に戻す。

絞った巣枠は隔王板下の巣箱に戻す前に、下段巣箱の蜂児枠を隔王板上に移し、空いた下段巣箱に絞った巣枠を戻すのでしょうか。

上段は上段、下段は下段のままなら作業は簡単ですが。

Re: 蜜蓋 - M/鹿児島

2019/04/25 (Thu) 00:37:37

蜜蓋切りはほんとに苦痛でしたからねぇ・・・(笑)

とにかく、仲間のKさんがヨメさんに「はようせんかい!」と、巣枠運搬を急かされた、とボヤイたくらいですから(笑)、女一人で蜜蓋切り、分離機(3枚掛け)回し、搾りが運搬作業より早いわけです。(^o^)

実際にKさんのヨメさんも蜜搾りが楽しくなったと喜色満面です。

ちなみに、蜜搾りは二人でやると効率がいいですね。
1人が、巣箱から取り出し分離機まで運搬→搾った巣枠を巣箱に戻す。1人が蜜蓋切り→分離器作動→貯蜜作業。

ま、何はともあれ蜜蓋切りの苦痛から解放されるだけでも、蜜搾りは楽しさが倍加しますね。(^o^)

Re: 蜜蓋 - me-by福岡

2019/04/24 (Wed) 21:00:01

M/鹿児島さん、私もあの国製をポチッとしましたヨ、苦痛から解放されたら採蜜が楽しくなりそう。

早朝の件、勉強になります。

Re: 蜜蓋 - M/鹿児島

2019/04/24 (Wed) 15:00:45

製造元は某国製ですから注文の際はお気を付けください。
特にプラ製は折れていたり、曲がっていても修正が効きません。ステンでしたら、それなりに修復できます。(笑)

ちなみに私は両方ともに仲間の分も入れて、プラ製、ステン製ともに10個ずつ注文しましたが、プラ製は7本が使用不能、ステンは3本が曲がっていました。

プラ製は返品、ステン製は修復して使っています。(笑)
強度、精度を要求する器具ではありませんから某国製でもそれなりにダマシて使っています。(^_^;

採蜜、頑張ってください。
必ず、メンドクても早朝の作業を推奨します。

Re: 蜜蓋 - 栗@香川

2019/04/24 (Wed) 13:38:22

Mさん、納得です。早速注文です。
急に蜜が入り始めました。来週から採蜜です。

Re: 蜜蓋 - M/鹿児島

2019/04/24 (Wed) 08:18:34

巣枠からはみ出す・・・!?

はは、私の場合、はみ出すときは片っ端から“打ち首の刑”に処しますから(笑)、蜜蓋が完成するころには、はみ出すムダ巣はほとんどありません。

それでもはみ出すときは巣礎枠を入れてやると、たいていおとなしくなります。(^_^;

凸凹のあるイビツな巣枠が完成するとこれまでは“チッ!”
と、舌打ちしていましたが、クラッシャーがあれば、ふん!またか・・バカが!ってな笑い話になるかもですね。(^o^)

とにかく、どんな形であれ、すこぶる簡単に蜜蓋を処理できます。もっとも、分離機に入れないほどの大きさになれば、蓋が取れても採蜜は無理でしょうが・・・(笑)

Re: 蜜蓋 - 栗@香川

2019/04/24 (Wed) 07:08:02

Mさん、魅力的ですね!
巣枠から、はみ出して厚くなった部分の処理はどのようにしますか?

Re: 蜜蓋 - M/鹿児島

2019/04/23 (Tue) 20:20:10

もちろん、蜜蓋クラッシャーです。\(^o^)/
掛けた後の見た目は良くないですが、蜜はほぼ満足するほど抽出できます。特に、凸凹の巣枠面に威力を発揮します。

凸凹の面を切り取るのは至難の業?で、皆さんも苦労されていると思いますが、縦横にコロコロ転がすだけで完全に蓋は破壊されます。

刃物で切り取った結果と、蜜蓋クラッシャーとの比較ですが、感覚的に切り取りのほうが完全に抽出できる感じですが、両方の使用後の重量を測ってみるとほぼ同じです。

何よりも作業が早い!はかどる!
マイナス面?を差し引いても、もう、他の器具は使えませんね。
\(^o^)/

なお、蜜蓋が破れる!という感じで、見た目は悪いですが、ハチたちはあっという間に修復し、きれいにしてしまいます。

ステンレス刃がおススメです。

Re: 蜜蓋 - me-by福岡

2019/04/23 (Tue) 16:59:15

M/鹿児島さん、さすがにそちらは早いですね~私のとこなんざーまだまだ柑橘類は蕾の状態。

今年は蜂場周りの他人の田のレンゲが例年になく結構たくさん開花して期待大です。

所で蜜蓋をカットする際には例の蜜蓋クラッチャー使いましたか?使用感想など聞かせてもらえたら嬉しいな~。

Re: 蜜蓋 - M/鹿児島

2019/04/23 (Tue) 12:24:57

本日、まだ夜も明けやらぬ5:30頃から採蜜作業開始!

GWに間に合わせるよう販売店からの矢の催促に根負けし、
蜜蓋3分の1強の巣枠を30枚ほど分離器にかけました。
即、糖度(濃度)を計測したら81強・・・

思わず、フゥ~~ッ!、とため息が出ました。\(^o^)/

薄いことを案じていたので、俄然、やる気満々で気合が入ります。(笑)
結局、テスト採蜜ということで、本年初の搾りは8:00頃に終了。やはり、早朝の搾りは必須のようであります。

8;00頃を過ぎると本日の集密が増えて、全体的に蜜は薄くなります。早朝の搾りは採蜜上の必須条件です。

Re: 蜜蓋 - euro/南西諸島

2019/04/23 (Tue) 08:37:19

こちらも微妙に蜜蓋遅れています。

去年の台風の影響なのかフカノキも咲かず
今年の柑橘類(いわゆるシークワーサー)もかなり花が少なかったです。
昼と夜の寒暖の差もあるんでしょうかねぇ…

Re: 蜜蓋 - ハッチ @宮崎

2019/04/23 (Tue) 04:44:37

こちら宮崎南部では温州蜜柑の開花が始まったばかりですが順調に花蜜搬入が進んでいる様に思います↓
https://38qa.net/blog/54706

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.