西洋ミツバチに関する事なら誰でも自由にお使い下さい。
質問する際は、なるべく名前の横に都道府県を明記していただけると飼育環境等を把握できるので回答しやすくなります。
投稿できる写真の大きさは300KB以下です。書き込み時に入力するパスワードで投稿を修正・削除できます。
パスワードの未設定・パスワード忘れなどで投稿を修正・削除できない場合は、管理者までメールしてください。
管理者:浦添養蜂園 urasoe.apiary@gmail.com 浦添養蜂園サイト
西洋ミツバチ掲示板
アサヒカズラ考! - M/鹿児島
2018/05/10 (Thu) 20:07:23
蜜蜂と蜜源と人が共生する「蜜蜂村」構想を打ち出して2年余。17町歩の耕作放棄地を復元する作業がやっと進み始めました。3年計画で復元し、通年、蜜源の咲き乱れる蜜蜂村です。
その蜜源の最有力候補アサヒカズラ。
色良し、姿良し、香り良し・・・
沖縄に咲くアサヒカズラはご存知亜熱帯性植物。
しかし、根塊があり寒さにもある程度強いと聞く。
浦添さんがこの掲示板で紹介され、たちまちにして虜になった私ですが、いかんせん、育てるのが難しい。(>_<)
種子を何回も頂いたのだが発芽率が滅法悪い。
もっとも、発芽させる本人の無知さもあるのだが、これまでにたった1本しか発芽しなかったが、発芽後は順調に生育し、見事な花を無数に咲かせた。
蜜蜂村構想に共鳴して頂いた石門さんから大量の種子と芋をを送っていただき、現在芽出し中です。
今回は失敗は許されないので、その道のベテラン2名に半数の種子を預け芽出ししていますが、半数は自身で奮闘しています。
4/26に播種し、本日、土の中から頭をちょこんと出している姿をいくつか発見し、小躍りして喜んでいます。\(^o^)/
最低でも100本は発芽してほしいと思っていますが、果たしてこの願いは叶うのか・・・(^_^;
ベテラン2人は100%発芽させる!と自信満々ですが・・・
写真は倉庫兼、事務所のコンテナハウスの中と、屋外のビニールトンネルで芽出し中のアサヒカズラです。
Re: アサヒカズラ考! - M/鹿児島
2018/05/18 (Fri) 16:13:43
定置養蜂の宿命でもあります「蜜源問題」に皆さんご苦労なさっておられるようで、できるだけハチ場の近くに蜜源となる草花や樹木を植栽することはハチ飼いの必須条件でもあります。
特に蜜源が枯渇する夏場に開花する蜜源花は重要だと思われます。蜜や花粉が多く、しかも、長期にわたって咲く花は限られているようですがアサヒカズラとBBツリーは最重要な花だと思っています。
アサヒカズラは亜熱帯性ゆえに植栽地は限られますが、BBツリーはある程度寒さにも強いようで、関心が強いようですね。これからのハチ飼いは蜂の生態同様、植物の生態にも視野を広げなければならないようです。
苗木から育てたBBツリーも今年で5年目で、台風にかなり痛めつけられいますがそろそろ開花してもいいのではないかと思っています。
写真は100本も発芽すれば御の字と思っていたアサヒカズラですが、ほぼ100%の発芽率でその数優に500本を超えてうれしい悲鳴を上げています。移植して丈夫に育つことを祈るのみです。慎重に育苗ポットに播種したのですが、ポットが足らず地植えにしたのもかなりありましたが、それらもすべて発芽しています。これまでに余りに発芽成績が悪かったので地植えの発芽はあきらめていました。
石門さん、浦添養蜂園さん、ご協力ありがとうございます。
Re: アサヒカズラ考! - 石門国頭
2018/05/17 (Thu) 11:20:52
これはちょっと手間ですが簡単に対処できます。
1新芽は出るものの、おっしゃるように直射日光に弱いようでからっきし、勢いがありません
葉がしっかりするまでは周りに竹や枯れ木の枝などで太陽光のあたる側に差し込んで竹の枝や木の枝にそこらへんの雑草や木から取った葉っぱを引っ掛けて影を作ってあげる。竹は葉っぱのついたままでよく利用してます。竹の枝に絡んできたらそのまま誘導したいところに晴天の日の午後にさしなおしたりします。
2新芽が直射日光に弱いとは想定外でどうしたものかと思案しています。
100均に50%だかの遮光シートが売ってたりしますのでビニールの上に乗っけておいたり、
あるいはトレーごと木の葉の影のところに移動する。
Re: アサヒカズラ考! - M/鹿児島
2018/05/17 (Thu) 00:58:37
石門さん、猫の排尿はそのままでは効き過ぎて?たいていの植物は枯れるのが多いようです。イワダレソウも中心部から外に向かって葉が落ちて枯れてしまった・・・と、思っていました。しかし、枯れてはいなかったようです。
勢いは弱いものの勢力を盛り返し、写真のようにたくさんの花を咲かせました。でも、ちっちゃいですねぇ・・・
ミツバチは訪花しているものの花粉も蜜も少なさそうです。品種改良したメーカーに昨年問い合わせた結果、採蜜には至らないと言うことでしたので、量は期待できないようです。
庭に植えたのは雑草の管理をしたので見事な緑のじゅうたんになって花を咲かせています。
アサヒカズラの芋からの新芽は出るものの、おっしゃるように直射日光に弱いようでからっきし、勢いがありません。沖縄の酷暑?で鍛えられている割には元気がないなと思っていました。(笑)
種からの発芽は本日確認しましたが、ほぼ90%の割合で芽吹いていました。昨年までの失敗は何だったのか?と驚いています。しかし、新芽が直射日光に弱いとは想定外でどうしたものかと思案しています。
Re: アサヒカズラ考! - 石門国頭
2018/05/17 (Thu) 00:00:22
猫の尿がもしかして栄養に?
Mさんのイワダレソウたくさん花が咲いてますね!
私のイワダレソウはあのセンダングサに勝ってふえているのに(1㎡くらい)花がぜんぜんありません。たったの一つだけでした。
この間那覇でたくさんの花をつけた花壇をみたので私のも沢山つけてもいいのにな~と思ってるのですが…
その差は南部と北部の気候差だとおもってましたが
どうもそうではないようです
ちなみに猫のトイレとなっているマツバボタンの鉢、その鉢だけがきれいな花をさかせています。
それからアサヒカズラですが
ネズミが芋を食べていた話をきいて
ネズミが味を知っているのに人間が知らないとは?
これ如何に?
と思い今年は私が芋をたべるための栽培をしました。
芋をたくさん作るのが目的なので(いつもは肥料をいれない木村式なのですが)鶏糞を入れていくつか大き目の鉢に植えたのですが
芋の芽吹きが遅いです。ぜんぜん動きがありません。
こぼれ種からのを引っこ抜いてきたのはだいぶ大きくなってます。同じころに植えたのに。
それから暖かくなったら遮光を少ししたほうがいいと思います 自然に生えているのはほとんど自身の木陰で芽生えてます。
Re: アサヒカズラ考! - M/鹿児島
2018/05/15 (Tue) 09:20:21
同じように浦添さんから導入したイワダレソウ。
順調に生育し始めたのですが昨年の10月下旬、1本の挿し穂から放射状に2メートル余伸びたあたりから枯れ始めました。すべてのイワダレソウが枯れてきたので、何らかの病気発生か?とあきらめていました。
枯れた後は無残にも茎だけが残り、1本からよくこんなに伸びたものだと感心しました。ところがよ見ると中心部辺りが枯れ具合がひどく、嫌な臭いもあります。
こ、これは・・・
そうです。あの猫の排便の匂いです。
100メートルくらい離れた畑(ハチ場)の持ち主が猫を20数匹飼っているのですが、よくハチ場で見かけます。
イワダレソウの匂い?が猫に気に入られたようで、その中心部に常に排尿しているようです。(一度だけ確認済み!)
全滅かとあきらめていたら今春から新たに芽吹き始め、前年のように勢いはありませんが繁ってきました。
そして花を咲かせ始め、ミツバチも訪花しています。
他の雑草の勢いに負けていますが、どうやら消滅は免れたようです。