-
1:初心者@長崎
:
2019/04/01 (Mon) 19:19:54
-
先日からお世話になっております。何とか先ほど、日没間際に内検しました。
王台が4つ程確認出来ました。本当なら分割をしてみたいのですがどうしても時間が取れずこんな時間に内検してしまいハチにも怒られ?怖い思いをしました。また仕事に戻ります。ところで王台は潰していったのですが一つだけサクッと上手く取れてしまいせっかくなので持ち帰りました。
明後日は時間が取れそうなのですが、王台の使い道はありますか?
-
3:初心者@長崎
:
2019/04/02 (Tue) 10:06:09
-
M/鹿児島 様
本当にご親切にありがとうございます。
王台で遊んでる場合じゃないとM様のご返信で目が覚めました。ここから暫く仰る通りに2日に1回の内検を頑張ってみます。こんな横着な新参者にご親切に何度も本当に感謝します。是非とも今後ともご教授下さい。
取り急ぎ御礼まで。
-
2:M/鹿児島
:
2019/04/01 (Mon) 21:49:37
-
巣箱内部と同じような温度で保存すれば女王が生まれます。王台の先端が茶色っぽく変色していれば2~3日で生まれる可能性があります。
私はこれまで試験的に何回も羽化させたことがありますが、温度よりも湿度管理が難しいですね。
温度管理ができる器ならば何でもいいと思いますが、私は浦添さんもテストされたようにヨーグルトメーカーを使います。(^_^;
無王群があればその中で羽化させたほうが効率よくできます。しかし、女王蜂を羽化させても使い道がなければ意味がありません。また、人工的に羽化させた結果、自然羽化(巣箱の中)と同等の女王蜂が生まれるとは限りません。
今のところ、巣箱外での羽化は“お遊び”程度の実験段階です。結果的に人工的に羽化させることは可能だけど、実用面から見たら疑問が多過ぎます。(>_<)
王台を利用しようと思えばやはり、無王群の中で羽化させるのがベストであると思われます。
また、王台ができた!ということは、その群れに分蜂の兆候が出ていることですから、群れ全体の活性にも影響を与えます。つまり、採蜜成績はガクンと落ちますし、働き蜂たちは目に見えて動きが鈍くなります。
できるだけ早めに分割するか、新しい巣礎枠か巣碑枠を入れて仕事を与えてください。でも、おそらく巣碑枠はお手持ちではないでしょうから、巣礎枠になるでしょうが、おそらく巣盛りは遅々として進まないでしょう。
内検をこまめに実施しても、慣れないうちは王台を見逃す恐れがあります。1週間に一度の内検では王台を見逃すと、その次の内検までに分蜂してしまいます。
分蜂は新女王蜂が生まれる2~3日前に行われますから、卵から16日目に生まれる女王蜂は実質、12~13日で生まれたも同然で、分蜂させてしまいます。
分割予定まであと10日ですから、2日毎に内検し、くまなく王台を探してください。見逃したら分蜂される!ということを肝に銘じて・・・